雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

三度目の大腸ポリープ切除は総合病院に一泊二日で

消化器内科入院病棟病室(個室)
病室

三度目の大腸ポリープ切除

昨日、人生で三度目の内視鏡による大腸ポリープ切除手術を受けた。
術後、出血も見られなかったので、予定通り、今日の午後に退院できた。

前回の大腸ポリープ切除手術は、2015年12月1日。
このときは、個人病院で一泊二日の入院での手術だったが、今回は、市内の総合病院で手術を受けた。

手術当日、自宅での早朝(5時)からの腸管洗浄液(モビプレップ)2リットルの服用は、個人病院も今回の総合病院も同じだった。

総合病院で手術

10時に病室に入って、手術着に着替え、止血剤入りの点滴。
この点滴に、大腸のぜん動運動を抑える薬剤も入っているとのこと。

12時ごろ、車椅子で内視鏡室に運ばれた。
点滴を受けながらの手術となった。
内視鏡室での手術前の血圧は188-80と高め。
緊張しやすい性質なので、かなり血圧が上がっている。

上行結腸にある約6mmの平坦型ポリープの切除は、割と楽だった。
止血用のクリップを4個使っていたのがモニターで確認できた。

一個の切除が終わって、ほっとしたのも束の間。
内視鏡が下がって、横行結腸にある4mmぐらいの隆起型ポリープに向かう。
盛り上がったポリープの表面がきれいだったので、素人目ながら異型化はないだろうと思った。

ひと安心。
だが、苦行が待っていた。

苦行

ポリープにスネア(輪状のワイヤー)がなかなか引っかからない。
投げ縄に何度も失敗するカウボーイみたいに。
失敗するたびに、医師は「ヒダが邪魔だなぁ」と独り言。
スネアの先端が、目標からずれて腸壁に当たって血がにじみ出ることも。

腸管を拡げるために空気を入れるので、その圧迫で腹が痛い。
破裂するぐらい痛い。
こらえてもこらえても、スネアはうまく引っかからず。
「ヒダが邪魔だなぁ」という医師の独り言が続く。

腸管ってヒダだらけなんじゃない?と訝しみながら激痛に耐えた。
この苦痛は、死に至る苦痛ではない。
生きるための苦痛なのだと、自分に言い聞かせつつ耐えたが、もう限界というときにチョキンと成功したみたい。
もうモニターを見ながら止血クリップの数を数える元気はない。

所用時間は40分ぐらいだったか。
今までで一番苦痛な大腸ポリープ切除だった。

術後5時間安静

内視鏡室からの帰りも、車椅子で病室へ。
お腹のドーンという痛みは、術後30分ぐらいで消えた。

病室にもどったら、5時間ベッドで安静を保つよう看護師さんに指示された。
腸壁が薄くなった患部を守るためとのこと。
おしっこ用の尿瓶が、ベッドの柵にかけられた。

個室

5時間後も、病室内で静かにしていなければならない。
今回はトイレ付の個室を借りたので、入院中は個室を出ることは無かった。
たった一泊だけだからと奮発したのだが、正解だった。
夜は静かでよく眠れたし、寝言も言いたい放題だった。
持参した本も、読み終えることができた。

ちなみに、私が借りたのは一泊五千六十円の、低価格設定の個室。
でも、一万二千円ぐらいのビジネスホテルの部屋よりも、広くて快適だった。
もっとも大部屋(6人部屋)は大部屋で、同病者からのいろいろな情報が聞けて良いのだが。

総合病院の内視鏡室

最後に内視鏡室について。
さすが総合病院で、部屋が広かった。
部屋が広いと、圧迫感や恐怖感が少しは薄れるようである。

ベッドとモニターの位置関係も良好で、自分の大腸をじっくりと見ることができた。
助手の年配女性の声掛けが良くて、私の質問にも丁寧に答えてくれた。
ベテランの医療従事者がいると頼もしい。
安心感と信頼感が湧いた。

担当医師について

担当医師については、手術に苦痛が伴ったからと言って、一概に下手と言えない。
ポリープを的確にカットするために何度もトライした故の苦痛であれば、仕方のない事である。
この辺でという妥協を許さず、いい加減な仕事をしないという精神の持ち主なのかもしれない。
術後の出血が無かったのだから、仕上げは完璧だったと思いたい。


私の大腸ポリープ体験記事のまとめページです。関心のある方は、こちらの閲覧もどうぞ。

Next Post Previous Post

スポンサーリンク