厳冬期にしては雪が重かった北八甲田雛岳
本日の行程図(赤色線:登り、青色線:滑降。行程線はブログ管理人の書き込み)。出典:国土地理院ホームページ。 |
駐車スペースが無いので、引き返して北八甲田雛岳に登ることにした。
先行者のトレースがくっきり。左奥が雛岳の北斜面。 |
年々、雛岳でバックカントリースキーを楽しむスキーヤーが増えている。
それに伴って、路上駐車も増えてきたので、八甲田除雪隊が登山口に駐車スペースを作ってくれているのだろう。
ありがたいことです。
先行者のトレースから離れて、ブナの森の中を登る。 |
そのせいで出発が遅れて、10時半頃のスタートとなった。
雛岳方面には、先行者のしっかりしたトレースがついている。
重い雪藪を漕ぐこともなく、しばらく歩くことができた。
トレースの深さは15~20センチぐらい。
トレースは、雛岳北東尾根を山頂に向かって延びている。
ブナの森の中をゆったりと進んだ。
途中で先行者のトレースから離れて、右手に方向を変えて尾根の西端を登る。
こちらの方が、雪が締まっていて硬く、スキーが潜らない。
尾根の西側は風当たりが強くて、柔らかい雪が吹き飛んでいるせいである。
モナカ雪になっているところもあり、モナカの皮がパリパリ。
尾根の西端はスキーが潜らず、硬い雪のバーンになっている。 |
前方に、山頂直下の白い大斜面が見える。
森林地帯を抜けても、まだ雪が重い。
この時期にしては気温が高いせいだろう。
森林限界をちょっと登ったところでキリをつけた。
時刻はすでに午後1時。
すんなり下りれそうにない雪質なので、遅くならないうちに下山しようと思った。
行動食のアンパンを頬張りながら景色を楽しむ。
登り始めの頃に見えた青空は、灰色の雲に覆われている。
夕方から雪の天気予報。
でも、まだ雲が高いので、見晴らしは良い。
現在地の高度は1100メートルぐらい。
あと100メートルちょっと登れば雛岳の山頂に届く位置である。
斜面の所々に、細いダケカンバの枝が出ているので、やっぱりこの冬は積雪が少ない。
気象庁のデータを調べると、本日の酸ヶ湯での積雪深は252センチ。
去年の同日の酸ヶ湯での積雪深が236センチだから、去年よりもほんのちょっと多いぐらいである。
その去年も少雪だった。
いままでなら、この時期の酸ヶ湯の積雪深は3メートル50センチ前後である。
去年と今年は、いままでの冬よりも1メートル近く雪が少なかったことになる。
それでも、雛岳でスキーを楽しむには十分な量である。
斜面の向こうに陸奥湾と青森市街が見える。 |
ブナの林間に入ると、雪はだんだん重く、手ごわく。
青森市東部の山、滝沢の重い雪にてこずって、八甲田の快楽パフパフパウダーを求めてやってきたのだが、まるで八甲田ではないみたいな雪の重さ。
ファットスキーならいいかもしれないが、私の細めの板と下手なスキーでは、ターンのたびに板が雪に潜ってしまう。
そこで、「ハの字開脚後傾アルペンターン」と「パラレル斜滑降」で林間を抜けたしだい。
重い雪は、老人の細い脛には酷。
ターンの度に、脛の筋肉がだるくなる。
休み休みしながら、やっと滑り降りることができた。
下部の緩斜面に入ると、今度は板が滑らない。
滑走面を覗くと、まばらに雪が引っ付いている。
昨夜、リムーバーをかけ、ワックスをかけたばかりなのに。
10年ぐらい使って、傷だらけになった老朽板のせいなのか。
それとも、暖冬による「悪雪」のせいなのか。
いろんな雪体験をした今シーズン初の八甲田だった。
満足には滑れなかったが、歩けただけでも山は楽しい。
森林限界の高山の雰囲気もなかなか良かった。
ブナの森の斜面も気分が良い。
自動車道路から比較的に近くて、急斜面パウダーが楽しめる山。
山頂から冬の北八甲田連峰の絶景を楽しめる山。
なぜ雛岳がバックカントリースキーヤーに人気があるのか。
登って、滑ってみればよくわかる。
山頂部の大斜面。 |
八幡岳方面。 |
野辺地方面。 |
上部斜面は重めのパウダー。 |
重い雪をやっとのテレマークターンでしのぐ。 |