お得な岩木山百沢スキー場
第1ペアリフトからゲレンデ(初級コース)を見る。晴れていれば前方に岩木山山頂が見えるのだが、山頂付近はガスに隠れている。 本日は、 岩木山百沢スキー場で恒例のスキー会 。 スキー会とは、「テレマークスキークライミングパーティー(Telemarkski Climbing ...
山スキーやハイキング、読書談義や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。
第1ペアリフトからゲレンデ(初級コース)を見る。晴れていれば前方に岩木山山頂が見えるのだが、山頂付近はガスに隠れている。 本日は、 岩木山百沢スキー場で恒例のスキー会 。 スキー会とは、「テレマークスキークライミングパーティー(Telemarkski Climbing ...
私はときどきこのブログに、私が関心のある凡兆の句を取り上げて、その感想を書いている。 そういう作業を続けているうちに、凡兆は身近な生活の「もの(物)」を句にして詠う詩人ではないだろうかという感想を強く持つようになった。 そのことは、 過去の記事に何度か書いている 。 もの(...
検索ランキングのアルゴリズム改良 「Googleウェブマスター向け公式ブログ」の2017年2月3日の記事は、「日本語検索の品質向上にむけて」というタイトルで書かれている。 Googleが今年の2月に入ってから行ったとされている検索ランキングのアルゴリズム改良のアナウンスであ...
白樺の木をチェーンソーで切断中。 全国的な桜の名所である弘前公園で、本日から桜の剪定作業が始まったというニュース。 青森市内の近所の都市公園では、公園樹の伐採と剪定が行われている。 病虫害に侵された木が伐採されて取り除かれる。
ゴーグル上部のスポンジが老朽破損。 スキーゴーグルの破損したベンチレーター用スポンジを、住宅用換気口フィルターで修復したのだが、そのフィルターの材質が「イミダゾール系抗菌剤」で処理されたポリエステル繊維だったため、これより安全と思われる不織布マスクの生地でやりかえた話。...
雪片付け。 昨日から今日にかけて、青森市にかなりの降雪があった。 久々の大雪。 と言っても昨日(18日)の青森市の最深積雪が35センチだから、そう大したことはない。 でも、この冬にしては大雪。
食堂のある「ヒュッテぶなワールド」(右側建物)前の広場。 昨日の青森市は、長期予報に反してすばらしい晴天だった。 が、私は仕事日。 仕事が片付いて、休業日の今日は、山は雪降り。 八甲田周辺は、ちょっと湿雪っぽいのが降り続いた。 そこで、山歩きはあきらめて八甲田国際...
下の写真は、 このあいだ購入したフジフイルムのコンデジ「FinePix XP90」 で撮った写真。 照明は、室内灯と窓からの外光。 撮影モードはAUTO(オート)で、フラッシュ設定を「発光禁止」で撮影したもの。 画像のオリジナルの大きさは、幅約1m63センチ、高さ約1m22...
本州最北の新幹線駅、北海道新幹線「奥津軽いまべつ駅」。 2月5日に袰月(ほろづき)海岸の高野崎へ行った ことは、この前記事にした。 行く途中で、休憩がてら「道の駅いまべつ」へ寄ってみた。
この時期の枯れ芝がうれしい愛犬。 真冬の高野崎を見ようと、津軽半島の袰月(ほろづき)海岸へ出かけたのだが、高野崎は早春のような有様。 駐車場は雪を被っているものの、岬の方は枯れた芝生が露出している。 愛犬が、その芝生の上を走り回る。 芝生の匂いを嗅ぐ。 まるで、冬...
本日の行程図(赤色点線:登り、青色線:滑降。行程線はブログ管理人の書き込み)。出典:国土地理院ホームページ。 早朝の雪片付け 今日は、北八甲田雛岳の北尾根を偵察。 5時30分起床。 出かける前に、雪片付けと愛犬の散歩。 昨夜降雪は無かったものの、除雪ドーザ...
近所の公園の雪景色。 青森市内は2月に入って、少し雪が降り続いている。 去年の冬は、2月に入ったら雪がパッタリ降りやんだのだが、今年は違うようだ。 冬型の気圧配置が強まった結果の、ここ2~3日の降雪であるらしい。
歯周病の治療でプラーク(歯垢)を除去したり。 虫歯でできた奥歯の穴を埋めたり。 虫歯で欠けてしまった歯の根っこ(歯根)を抜歯したり。 去年の11月から、仕事の合間をみて歯科医通いをしていた のだが、昨日やっと上顎前歯のブリッジを完成させた。 65年間つきあってきた「出っ歯...