芦野公園にある静かなマイナーエリア「ふれあい広場」周辺
【芦野公園案内図の看板を部分拡大。】 |
この頃よく訪れている五所川原市金木町にある芦野公園。
この公園は、国道339号線で東側と西側に二分されている。
東側は、芦野湖(藤枝溜池)や津軽鉄道の駅のある賑やかなエリア。
さくら祭りの頃は大賑わい。
お花見の時期以外でも、けっこう人が集まる公園である。
一方西側は、ひっそりとしていて目立たない。
上の案内図の、「ふれあい広場」と記された周辺が西側。
芦野公園のマイナーエリアとなっている。
どこの公園にも、人が大勢押し寄せるメインエリアがあれば、あまり人が見向きもしないマイナーエリアがある。
今日は、この芦野公園マイナーエリアを愛犬と散歩した。
【遊歩道の観音様?(道路側)。】 |
西エリアの公園駐車場にクルマを止め、遊歩道の方へ目をやると、二体の小さな石像が道の両側に安置されている。
上の写真の石像は、観音様のように私には見える。
下の写真の石像は、地蔵様のように見える。
不信心者故、この判別はあまり確かでないかもしれないが・・・・
観音菩薩様と地蔵菩薩様がご対面しているところが、遊歩道の始まりであるとは。
この遊歩道は、人知れぬ救済の道であるのかもしれない。
徳が授かりそうな散歩道であるな、などと思いながら俗人が歩き出す。
【遊歩道の地蔵(奥側)。】 |
【広い遊歩道がある。】 |
【弘法大師像。手前は愛犬。】 |
遊歩道に導かれて歩くと、上の写真の石像が見えた。
石像の台座に「子安 弘法大師」という文字が彫られてあった。
石像は、紅白の羽織のようなものをつけている。
その陰に隠れているが、よく見ると左手で子どもを抱えている。
安産祈願の弘法大師像なのだ。
弘法大師像の奥に、下の写真の赤いお堂が建っている。
入口右側に下がっている木札には、「謹告 弘法大師様のご命日は毎月新の二十一日です 芦野大師堂」と書かれてあった。
もしかしたら歩きはじめの、遊歩道入口の観音像は女性をあらわし。
地蔵像は男性をあらわし。
対面している男女の中を通るこの遊歩道は、子宝祈願の芦野大師堂への参道なのではあるまいか。
あるいは、「産んだ子を宝と思え!」という、現代に対する戒めの参道なのか。
とてもマイナーな参道。
だが、尊い参道である。
知る人ぞ知る。
知らない人は、全く知らない信仰の道。
信仰とは、そういうものなのさ。
【芦野大師堂。】 |
芦野大師堂の丘を降りると、裏手に小さな沼があった。
下の写真が、その沼。
背の高い葦に囲まれた、鬱蒼とした雰囲気の沼。
生い茂った葦のために、沼には近づけない。
沼の岸に至る踏み跡も無い。
仕方なく沼見物をあきらめて、歩道を先へ進む。
すると、下の写真のような広大な芝生広場があらわれた。
しかも、きちんと刈られている。
マイナーエリアなのに、メチャメチャ手入れが行き届いている。
一方では野放し状態の泥沼。
一方では、さわやか野球少年の五分刈り頭のような芝生広場。
なるほど。
このバランス感覚がマイナーの所以なのだね。
などと思いながら緩い傾斜の芝生地を国道339号線に向かって登る。
芝生広場の延長に屋根付きの土俵があった。
ここが、延べ面積155平方メートル、観客席無しの金木相撲場。
この土俵で桜まつりのときに、津軽地区西北五の小中学校相撲大会が催されるという。
上の写真は、金木相撲場付近の小高い芝生地。
ここでちょっと休憩。
歴史民俗資料館は休館中で、見学できず残念だった。
その建物の前に、津軽森林鉄道の機関車が展示されていた。
その機関車は、たっぷりと見学できた。
後は、蓮の池を見たり、蓮の池に飛び込む蛙を見たり。
ここの蛙は、私達が池に近づくと驚いて「ピョーッ、ピョーッ」と小鳥のように鳴いて池の水に飛び込むのだ。
蓮の花と、小鳥のように鳴く蛙が暮らす池。
古風で雅な光景。
物静かなエリアで、古典を感じたひとときだった。
愛犬と一緒に静かな野の散策を楽しみたいなら、ここがおすすめである。
【芦野公園西端の沼。】 |
すると、下の写真のような広大な芝生広場があらわれた。
しかも、きちんと刈られている。
マイナーエリアなのに、メチャメチャ手入れが行き届いている。
一方では野放し状態の泥沼。
一方では、さわやか野球少年の五分刈り頭のような芝生広場。
なるほど。
このバランス感覚がマイナーの所以なのだね。
などと思いながら緩い傾斜の芝生地を国道339号線に向かって登る。
【芝生広場。】 |
【相撲土俵。】 |
芝生広場の延長に屋根付きの土俵があった。
ここが、延べ面積155平方メートル、観客席無しの金木相撲場。
この土俵で桜まつりのときに、津軽地区西北五の小中学校相撲大会が催されるという。
【土俵から芝生広場方面を見ている。】 |
上の写真は、金木相撲場付近の小高い芝生地。
ここでちょっと休憩。
歴史民俗資料館は休館中で、見学できず残念だった。
その建物の前に、津軽森林鉄道の機関車が展示されていた。
その機関車は、たっぷりと見学できた。
後は、蓮の池を見たり、蓮の池に飛び込む蛙を見たり。
ここの蛙は、私達が池に近づくと驚いて「ピョーッ、ピョーッ」と小鳥のように鳴いて池の水に飛び込むのだ。
蓮の花と、小鳥のように鳴く蛙が暮らす池。
古風で雅な光景。
物静かなエリアで、古典を感じたひとときだった。
愛犬と一緒に静かな野の散策を楽しみたいなら、ここがおすすめである。
【雅な蓮の池。】 |
【蓮の花。】 |
【サクラの実。】 |
【噴水。】 |
【道路脇の池。】 |