Home » Archives for 6月 2015
2015/06/30
2015/06/27
童謡「赤とんぼ」の歌詞について(「追われて」と「美味し」の勘違い)
前回の記事と関連した童謡の話題。
童謡「赤とんぼ」に、「おわれてみたのはいつの日か」という歌詞がある。
私の知人に、この「おわれて」を「追われて」のことだと勘違いしていた男がいた。
彼は小さい頃、やんちゃなお子様だったので、悪さをして、しょっちゅう大人たちや敵対している少年達に追われていた。
そういう思い出の持ち主である。
当然、、赤とんぼが飛び交うなかを追われた記憶も鮮明にある。
彼は小さい頃、やんちゃなお子様だったので、悪さをして、しょっちゅう大人たちや敵対している少年達に追われていた。
そういう思い出の持ち主である。
当然、、赤とんぼが飛び交うなかを追われた記憶も鮮明にある。
2015/06/20
2015/06/18
2015/06/17
2015/06/15
2015/06/14
2015/06/12
芭蕉の鳥瞰図「うかれける人や初瀬の山桜」
![]() |
初瀬山の長谷寺 |
芭蕉のこの句も、前記事の句同様「替え歌」的な遊び心で作られたものである。
材料となった短歌は、源俊頼(みなもとのとしより)の、「小倉百人一首」にも採用された歌。
「憂(う)かりける人を初瀬(はつせ)の山おろしよ激しかれとは祈らぬものを」源俊頼。
この歌をもじって、
うかれける人や初瀬(はつせ)の山桜
と、句にした。2015/06/11
2015/06/10
2015/06/06
2015/06/05
2015/06/04
2015/06/03
ミヤコグサに似た黄色い花、背の高い野草(センダイハギ)
センダイハギの黄色い花。 |
ハギと聞くと、秋の花かと思うが、こちらは、春から夏にかけて咲くハギ。
ハギという名前のつく他の野草と同様マメ科の植物である。
蝶形の花が、同じマメ科のミヤコグサに似ている。
だが、ミヤコグサは、地を這うように生える背の低い草。
センダイハギは背が高い。
この写真のセンダイハギは背丈が80センチぐらいある。
暑い日は、エゴノキのシャワーで涼んでみてはいかがでしょう
公園に一本のエゴノキ。 |
今年は、いろいろな木々の開花時期が早まっていると言われているが、エゴノキも「ご多分に漏れず」だ。
このブログで、おととし(2013年)にエゴノキのことを記事にしている。
それによると、蕾を見たのが、6月12日。
6月12日では、まだ蕾だったのだ。
6月19日で、蕾半分、開花半分。
負けた感覚を身につけよう
「負けた感覚を身につけよう」。
これは、超有名女性ブロガーの書籍のパロディではありません。
今年64歳になる私が会得した、真実の思想です。
だいたい、あの本は、今年(2015年)2月の出版。
この私は、「負けた感覚を身につけよう」という思想の実践を、20年ほど前から行っている。
アイデアとしては、私のほうが、ずっと早い。
これは、超有名女性ブロガーの書籍のパロディではありません。
今年64歳になる私が会得した、真実の思想です。
だいたい、あの本は、今年(2015年)2月の出版。
この私は、「負けた感覚を身につけよう」という思想の実践を、20年ほど前から行っている。
アイデアとしては、私のほうが、ずっと早い。
2015/06/02
2015/06/01
ヒメジョオンとハルジオンの見分け方(ヒメジョオン編)
ヒメジョオンの花びらは白いものが多い。花びらの幅はハルジオンに比べてやや広め。 |
こちらは、まだ咲き始め。
ヒメジョオンは、ハルジオン同様北アメリカ原産。
環境省のサイト、外来種について>要注意外来生物リスト>植物 一覧>詳細のページによると、1865年頃、観賞用として日本に導入されたという。
明治初年には雑草化し、日本全国に分布。
ヒメジョオンは、ハルジオン同様北アメリカ原産。
環境省のサイト、外来種について>要注意外来生物リスト>植物 一覧>詳細のページによると、1865年頃、観賞用として日本に導入されたという。
明治初年には雑草化し、日本全国に分布。
登録:
投稿 (Atom)