ようやく本格的な降雪があった青森市の積雪具合 ようやくの、まとまった降雪。 青森市内は、昨日今日と、まとまった降雪があった。 「まとまった降雪」と書くと、雪国以外に住んでいらっしゃる方は、「なんのこっちゃ」と思われるかもしれない。 ここで言う「まとまった降雪」とは、各所にばらばらに降っていた雪が一ヶ所にまとまって... 2015/12/27
海辺の丘に植えられた「概念」 新中央埠頭緑地のメタセコイア を眺めながら、この木が立派に成長するといいなぁと思う。 大木に成長すると、この丘もカッコ良くなるなぁとか。 平和公園とか勝田公園とか遊歩道緑地とか、青森市内の公園には、たくさんのメタセコイアが植えられているが、海辺の丘に悠然と立っているメタセコ... 2015/12/26
師走のミヤコグサ 冷え込んだせいか氷がはっている。 新中央埠頭南側(街側)の緑地で、ミヤコグサの黄色い花がまだ咲いていた。 12月6日の雪をかぶったミヤコグサの花は 、凍えて枯れてしまったと思っていたが、まだ健在だった。 夏場のような勢いは見られないが、この時期にしては、驚くほどの... 2015/12/23
新中央埠頭の、枯れ死んでいなかった海辺のメタセコイア 今年伸びた枝から、冬芽が顔を出している。 青森港新中央埠頭の北側(海側)の緑地に、去年の秋ごろに植えられたメタセコイア(アケボノスギ)。 犬の散歩で新中央埠頭を訪れる度に、見物しているのだが、今年は元気がなかった。 この秋の中頃に見たときは、もう枯れ木になってしまっ... 2015/12/23
2016年(平成28年)の干支である申(さる)のイラストを描いてみた 年賀状のイラスト。 来年の干支である申(さる)のイラストを描いてみた。 もちろん、年賀状に使うため。 毎年、年賀状のための干支イラストを描いているが、だんだんシンプルになってきた。 昔は、肩こり首こり必至の緻密なイラストを描いたが、今は肩の凝らないシンプルなものを... 2015/12/23
「12月22日、積雪無しの青森市」、または「ブログを書くこと」について 積雪の無い青森市街。 12月22日になっても積雪が無い青森市。 一昨日、 八甲田山酸ヶ湯付近を散歩して冬を実感した のだったが、その実感が薄れるような温かさ。 12時現在の青森市の気温は6.6℃。 晴れ、ときどき曇り。 たとえば、「8月22日に青森市に積雪が無い... 2015/12/22
雪が少ない八甲田の冬景色を見物 八甲田国際スキー場。 犬の散歩がてら、八甲田山へ積雪の具合を偵察に。 山岳道路は、萱野高原を過ぎたあたりから圧雪状態。 ところどころ、雪が融けて道路面が顔を出している。 途中、八甲田国際スキー場を覗いたら、まだ寒水沢コースしか滑走できない様子。 ふりこ坂コース上... 2015/12/20
秋が終わって、やっと冬景色の青森市になるかと思ったが・・・・ やっと雪が積もった。ほんの少しだけど。 昨日の朝、青森市内は上の写真のように、ちょっと雪が積もっていたが、それも続かない。 今日は、昨日の雪も消えて、雪の無い師走の青森市街となった。 青森は、雪が積もらないと冬にならない。 いくらカレンダーが進んでも、雪が積もらな... 2015/12/19
レンタルサーバーのDNSレコードをいじって、当ブログを、カスタムドメイン(独自ドメイン)に変更 去年、Bloggerにアクセスできなくなる障害が発生したことがあった。 ネットでいろいろ調べたら、「blogspot.jp」に発生した障害だったようだ。 とあるBlogger熟練者のブログを読んだら「blogspot.jp」の「jp」の部分を「com/ncr」に変更した... 2015/12/16
「忠臣蔵」の思い出、林不忘の「口笛を吹く武士」 過ぎてから気がついたが、昨日12月14日は、 赤穂浪士が吉良邸に討ち入った日とされている。 仇討の相手である吉良上野介が切り殺されたのは、今日15日の未明であったとか。 もっとも、史実にある日付は旧暦によるものである。 これを太陽暦(グレゴリオ暦)に改めると、旧暦の... 2015/12/15
風邪をひいて、長い間マスクをしていると耳の後ろが痛くなる 病気をすると文句が多くなるのは歳のせいか。 喉を乾燥させて、風邪気味状態 になってから、マスクが手放せない。 マスクの保湿効果が痛んだ喉にやさしいからだ。 で、文句とは、ずうっとマスクをしていると耳の後ろ側が痛くなること。 痛いと感じ始めたら、もうその痛さに我慢できな... 2015/12/14
医院からもらった「風邪の薬」を飲んだらめちゃくちゃ眠い 摘出した大腸ポリープの病理検査の結果を聞きに医院に行ったとき 、ついでに風邪の具合も診てもらった。 私の主な症状は、喉のイガイガ、鼻水少々、咳少々。 痰は出ていない。 食欲は、通常。 医院で計った熱は、36.9度だった。 「身体の具合は、風邪の初期の症状があるような状... 2015/12/13
摘出した大腸ポリープは異型度3のグループだった 先日 、内視鏡で切除した大腸ポリープ の、病理診断の結果を、今日、胃腸科医院に聞きに行った。 結果は、横行結腸の平坦型ポリープと、直腸の隆起型(有茎性)ポリープともに、「グループ3」という診断だった。 4年前に、内視鏡で切除したS状結腸の隆起型(有茎性:2㎝大)ポリー... 2015/12/12
去年の今頃の雪の具合 今年は、12月の中旬に差し掛かっても、青森市にまだ積雪が見られない。 テレビのニュースや天気予報では、青森市酸ヶ湯(すかゆ)では積雪48㎝などと報道される。 これは、同じ青森市内でも酸ヶ湯は標高の高い場所なので、雪が多いという話。 本日、酸ヶ湯で48㎝の積雪があっても、青... 2015/12/11
風邪をひいた冬は、雪よりも雨の日の方が心地よい 今日の最低予想気温は3℃。 最高予想気温は8℃である。 青森市内は朝から雨が降っているが、こう暖かくては雪にはならない。 この前の雪で、空地などに残っていた積雪も消えてしまった。 この冬の初めは、やはり、暖冬傾向が強い。 そういえば以前に、 「冬の雨の日は雪の日よりも... 2015/12/11
古い灯油の入ったファンヒーターを使ったら、喉を痛めて風邪気味になった ファンヒーター。 不覚にも風邪気味。 今年の冬は暖冬傾向なので電気ストーブで事足りていたのだが。 3~4日前ごろから冷え込んできて、さすがに電気ストーブだけでは寒さをしのげなくなってきた。 そこで、作業場の隅から、埃っぽい石油ファンヒーターを引っ張り出して点火。 ファンヒ... 2015/12/10
大腸の中は、身体の外側? 大腸内視鏡検査を何回か受けて、気がついたことがある。 大腸内視鏡は、腹腔鏡手術と違って体を切開することなくカメラを大腸内に入れることが出来る。 人体にあいている肛門と言う穴から、スムーズにカメラを挿入できるのだ。 外の世界のものが、たいした障害物もなく、そのま... 2015/12/09
笑いの仙人の秘術、笑いの“三年殺し” 「この方はね、笑いの仙人なのよ。」 旅先で入った居酒屋の、50歳を越えたぐらいの女将が、私のグラスにビールを注ぎながら、雑談のついでにそう言った。 紹介された老人は、「どうも」と私に笑顔を向けた。 その辺にいるごく普通の老人だった。 髪も長くないし、白髭もはやしていな... 2015/12/08
公園の可愛い雪囲い すわっている子ども(側面)。 青森市の平和公園の両側(東西)に 「遊歩道緑地」という細長い公園がある。 この公園が細長いのは、旧国鉄時代の東北本線の線路跡地であるから。 青森市内での東北本線のルート変更に伴って、空地となった線路跡に出来た公園なのである。 平和公園... 2015/12/07
雪が積もってもまだ咲いているミヤコグサ 【うっすらと雪が積もった新中央埠頭南側の小山】 犬の散歩に青森港新中央埠頭へ。 もしやと思って、ミヤコグサが咲いていた傾斜地をのぞくと、なんと、まだ黄色い花が開いている。 以前の記事で 「雪が降るまで咲いているのかミヤコグサ」 と書いたが、それが本当のことにな... 2015/12/06
内視鏡による大腸ポリープ切除手術後の大腸穿孔に注意 横行結腸の平坦型ポリープと、直腸の隆起型ポリープの、大腸内視鏡による切除手術 を受けてから、今日で5日目。 腹部の痛みも無く、便に血が混じっている様子も見られない。 とりあえず、術後は順調である。 大腸内視鏡検査とほとんど同じような方法で、大腸がんやがんの恐れのある... 2015/12/05
横行結腸の平坦ポリープと直腸の隆起型ポリープを大腸内視鏡で切除 今年の3月の大腸内視鏡検査 で見つかった切除候補ポリープを、昨日の午後に、専門医に切除してもらった。 今回は、一泊二日の入院を要する内視鏡手術。 今日の朝のレントゲン検査と血液検査で、出血や大腸壁の穿孔が見当たらないことを確認して、朝食を摂り、今日午前の退院となった。 ... 2015/12/01
青森市平和公園の池にマガモのつがいがやってきた マガモ。 白鳥の飛ぶ姿が空に見られるこの頃、マガモのつがいが平和公園の池にやってきた。 マガモは冬鳥。 北方からやってきて、池で休憩しているのか、ここを冬の住み処にするのか。 この池は、岸に草むらが無いから、鴨にとってはあまり快適ではないだろう。 食べ物は、水草... 2015/11/29
丸く膨らんだサンシュユの花芽 サンシュユの花芽(丸い形)と葉芽(細く先のとがったもの)。 青森市内にある 平和公園のサンシュユがすっかり葉を落とした 。 葉が無くなると、写真で明らかなように、膨らんだ花芽が目立ってくる。 サンシュユの花芽は、褐色の総苞片に守られて、今は静かに眠っている状態である。... 2015/11/29
なぜ「古池や」なのか、「古池」とは何か? 「古池や蛙飛びこむ水の音」 の句の仕上がりについては、下記の逸話がある。 芭蕉は、先に「蛙飛びこむ水の音」という中七と下五の部分を作っていた。 そして、上五を何にしようと思い悩んだ。 貞亨3年の春に、江戸深川村の芭蕉庵で開かれた句合(くあわせ)でのことである。 松尾芭蕉... 2015/11/28
なぜ芭蕉の「古池や蛙飛びこむ水の音」という句が面白いのか 松尾芭蕉の有名な句 「古池や蛙飛びこむ水の音」 は、「俳句」の代名詞のように言われている。 「俳句」に興味の無い方でもこの句は知っている。 というほど、世間に広く知られている。 私もこの句の淡々とした雰囲気が好きなのだが。 この句のどこが、そんなに優れているのか。 と... 2015/11/27
サンシュユのえんじ色の落葉 公園のサンシュユ。 春にはこの公園で 真っ先に黄色い花を咲かせるサンシュユ 。 そのサンシュユの紅葉もとうとう終わった。 渋いえんじ色の落葉が、サンシュユの木の根元を埋めている。 落葉になっても、なかなか色が抜けないところが、桜の落葉を思わせる。 だが、サンシュユ... 2015/11/25
一見何でもないブログ記事にアクセスが集中した Bloggerの簡易アクセス解析の画面。 このブログの簡易アクセス解析については以前書いたことがある。 今日、何気なくその「統計」のページを覗いたら、あるページに大量のアクセスがあったことが表示されていた。 Bloggerの「統計」は、このブログのページ... 2015/11/25
人口(じんこう)に膾炙(かいしゃ)する 「人口に膾炙する」とは、主に文学作品が広く世間に知れ渡り、もてはやされることの意とか。 「人口(じんこう)」とは、うわさ話などをする人の口のこと。 「膾炙(かいしゃ)」とは、膾 (なます:肉を細かくきざんだもの) と炙 (あぶりにく) のこと。 膾 (なます) と... 2015/11/24
梅が香にのつと日の出る山路哉 私の主観的な推測によれば、 前回書いたテンプレート は、この句にもあてはまる。 そのテンプレートとは「季節(季語)+天+地」のこと。 「梅が香」→季節(季語) 「天」→「日」 「地」→「山路」 梅が香にのつと日の出る山路哉 松尾芭蕉 芭蕉51歳のときの作。 前... 2015/11/23
雪が降るまで咲いているのかミヤコグサ 枯芝に混じって、緑鮮やかなミヤコグサ。 青森港新中央埠頭へ散歩に出かけたら、ミヤコグサがまだ咲いていた。 公園の小山の西斜面に群生している。 一面の枯芝に混じって、ミヤコグサの緑色だけが色鮮やか。 その緑色の葉のなかに、鮮やかな黄色の花がまだ花盛り。 ミヤ... 2015/11/22
六月や峰に雲置く嵐山 亡くなる四ヶ月前の句 松尾芭蕉は、元禄七年の初冬に五十一歳で他界。 亡くなる四ヶ月ぐらい前の夏に、次の句を作っている。 六月や峰に雲置く嵐山 松尾芭蕉 この句の前書きに「嵯峨」とある。 京都の門人、向井去来(むかいきょらい)が営む落柿舎(らくししゃ)での作と... 2015/11/21
芭蕉の個別の発句を独断的に関連付けてみる試み 「蛙飛び込む水の音」の上五を「古池や」にしようと思ったとき、芭蕉はどんな池をイメージしていたのだろう。 「古池や蛙飛び込む水の音」 の句は芭蕉43歳のときの作とされている。 同じ43歳のとき、 「よく見れば薺(なずな)花咲く垣根かな」 という気になる句を作っている。 この... 2015/11/20
反対の反対は賛成か?「荒海や佐渡に横たふ天の河」 子どもの頃、賛成か反対かという意見を求められて、「反対・・・の反対」とふざけて答えた経験をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。 「反対の反対」は、子どもにとっての言葉遊び。 まわりの子ども達が「賛成」を表明するなかで、あえて「反対」を唱える心地よさ。 突然「反対... 2015/11/19
卒業写真の老人 「卒業写真」は、荒井由実(現・松任谷由実)さんの代表的なヒット曲のひとつ。 この歌は、当の松任谷由美さんが歌うよりも、山本潤子さんの歌の方が好きという方もいらっしゃるようで。 ま、好きずきってことですね。 それはさておき、その歌詞に下記のような一節がある。 「町でみか... 2015/11/17
埋火や壁には客の影法師 芭蕉は「おくのほそ道」の旅を終えてから、京都、大津、伊賀上野などで暮らし、48歳の初冬に、江戸深川にもどってくる。 年が明けて、元禄5年、49歳の5月に「第三次芭蕉庵」が完成。 この草庵で、51歳の初夏に、帰郷のために江戸を離れるまでの2年間を暮らしたとされている。 ... 2015/11/17
暑き日を海に入れたり最上川 「出羽三山巡礼登山」 を終えた芭蕉は、鶴岡に出た。 鶴岡から川舟で最上川に出て、酒田に到着。 酒田は、夏場はフェーン現象により暑くなることが多い土地柄。 芭蕉が酒田を訪れたのは元禄2年6月13日。 夏の暑い盛りであったと思われる。 暑き日を海に入れたり最上川 松尾... 2015/11/16
芭蕉登山する「雲の峰幾つ崩れて月の山」 芭蕉は、「おくのほそ道」の旅で出羽三山に立ち寄り、羽黒山、月山、湯殿山に登ったとみられる。 芭蕉が、後にも先にも「登山」をしたのは、この出羽三山だけではあるまいか。 出羽三山の巡礼登山。 「おくのほそ道」本文に、 「六月三日、羽黒山に登る。」 とある。 6月3日は羽黒山... 2015/11/15
あらたふと青葉若葉の日の光 「あら」は、現代語では「ああ」で、驚いたり感動したりしたときに、思わず発する言葉。 「たふと」は、形容詞「たふとし(尊し)」の語幹用法。 「あらたふと」は、「ああ尊いことだ」という意。 この句をストレートに読むと、芭蕉の自然賛歌が輝いているようにみえる。 あらたふ... 2015/11/13
草の戸も住み替はる代ぞ雛の家 藁ぶき小屋。 「おくのほそ道」に記された最初の句である。 「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり・・・・・・」という冒頭の文章はあまりにも有名。 この文章の結びとして、以下の句が書き記されてある。 草の戸も住み替はる代 (よ) ぞ雛 (ひな) の家 松尾... 2015/11/13
おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉 これも芭蕉の有名な句。 有名すぎて、微妙に間違って覚えている方も多い。 「おもしろうてやがて悲しき鵜飼哉」とか「おもしろうてやがて寂しき鵜飼哉」とか。 私の知人で「おもしろうて屋形悲しき鵜飼舟」と言った人がいた。 なるほど、これはこれで面白い。 また、「楽しいのは... 2015/11/11
五月雨に鳰の浮巣を見にゆかん 芭蕉には、「五月雨」の句が多い。 なかでも、有名なものに以下のふたつがある。 「五月雨をあつめて早し最上川 」 「五月雨の降残してや光堂」 だが、次の句もなかなか良いと私は思っている。 五月雨に鳰 (にお) の浮巣 (うきす) を見にゆかん 松尾芭... 2015/11/10
ドウダンツツジの紅葉がそれなりに最高潮 冴えない色だったドウダンツツジの紅葉が鮮やかさを増していた。 犬の散歩の途中、 例のドウダンツツジの生垣 を見物に行ったら、この前よりも鮮やかに色づいている。 ドウダンツツジ本来の 炎のような赤色 を取り戻したようだ。 今年は不調さがめだったドウダンツツジだったが、晩... 2015/11/10
青い海公園緑地のモミジの紅葉 今日の青い海公園は曇り空。 風は無く、温かい海辺だった。 公園の緑地を散歩していると、あざやかなモミジの紅葉。 芝生上の赤い落葉の絨毯が、とてもきれい。 左の写真は、どんよりと曇った陸奥湾の上空。 青い海公園(新中央埠頭の根元)から北防波堤を眺めている。 海の... 2015/11/08
名月や池をめぐりて夜もすがら 「名月」とは陰暦八月十五日の夜の月。 「池をめぐりて」は池の周囲を回っての意。 「夜もすがら」とは、夜通しとか夜の間中ずっととか。 名月や池をめぐりて夜もすがら 松尾芭蕉 芭蕉四十三歳の頃の作とされる。 四十三歳と言えば、「笈の小文」の旅へ出かける1年前のこ... 2015/11/08
11月にあざやかな黄色い花を咲かせているミヤコグサがすごい! 可憐な花。 犬の散歩で、新中央埠頭へ。 埠頭の根元(南側)の緑地で、小さな黄色い花が咲いているのが目に入った。 今頃何の花だろうと近づいてみたら、なんとミヤコグサだった。 ミヤコグサは、春から初夏にかけて咲く植物。 それがなんで今頃? 2015/11/08
辛崎の松は花より朧にて 「辛崎」は地名。 現在では唐崎と表示。 唐崎は滋賀県大津市の北西部に位置し、琵琶湖西岸にある。 近江八景 この地には、唐崎神社が鎮座している。 その境内にある「唐崎の松」は、景勝地で、近江八景のひとつ。 また、「滋賀の唐崎」は歌枕としても有名である。 ... 2015/11/07
俳諧のセンスが短歌を越える?「春なれや名もなき山の薄霞」 春なれや名もなき山の薄霞 (うすがすみ) 松尾芭蕉 前書きは「奈良に出る道のほど」となっている。 「野ざらし紀行」の旅で奈良へ出る途上で詠んだ句。 春になって温かくなり、周辺の山に薄い霞がかかっている様を句にしたもの。 旅人にとって春は、大歓迎の季節。 「... 2015/11/05
仄かな命の存在感「海暮れて鴨の声ほのかに白し」 海暮れて鴨の声ほのかに白し 松尾芭蕉 貞享元年十二月十九日、在熱田での発句。 このとき芭蕉は四十一歳。 「野晒紀行」の旅の途上での発句である。 句の前書きに「尾張国熱田にまかりける頃、人々師走の海見んとて船さしけるに」とある。 芭蕉一行は、船の上で、海に夕日... 2015/11/04
明ぼのや白魚しろきこと一寸 シラウオとシロウオは混同されやすい。 漢字では、シラウオは白魚で、シロウオは素魚だという。 パソコンでもそのように漢字変換される。 白魚(しらうお)は、白っぽい半透明の、細長い小魚で、死ぬと白くなる。 素魚(しろうお)は飴色がかっているが、ほとんど透明で、これ... 2015/11/04
桜(ソメイヨシノ)の紅葉は、見る人を退屈させない 紅葉。 ソメイヨシノの紅葉は、美しく、しかも変化に富んでいて退屈しない。 まだ緑の葉が瑞々しいうちに、ちらほらと枝の各所で部分的に紅葉が始まる。 その、緑の葉と赤や橙に染まった葉のコントラストが美しい。 徐々に、木全体に紅葉が進む。 紅葉した葉は、順次カラフルな落葉... 2015/11/04
芭蕉がクローズアップしたもの「秋風や薮も畠も不破の関」 「不破の関」は、現在の岐阜県不破郡関ヶ原町にあった関所。 673年に天武天皇の命により設置されたものだという。 789年に廃止。 秋風や薮 (やぶ) も畠( はたけ) も不破の関 松尾芭蕉 「野ざらし紀行」の旅で美濃に立ち寄ったときの句。 1684年の... 2015/11/04
蔦植て竹四五本のあらし哉 蔦はブドウ科の植物。 蔦の幹はつる性で、どんどん伸びる。 幹から出ている巻きひげの先端が吸盤になっている。 その吸盤で、樹木や壁を「伝う」ことから「つた(蔦)」という名前になったとのこと。 山ブドウの葉同様に、秋の紅葉が美しく、冬には落葉する。 蔦 (つた) 植 (う... 2015/11/03
八甲田周辺の冬枯れ風景 ブナの森。 犬の散歩を兼ねて北八甲田連峰の東に位置する尾根を散策。 青森県道40号青森田代十和田線から別れて、八甲田温泉へ至る道(青森県道242号後平青森線)を進む。 旧上北鉱山跡の横を通って、七戸町の「みちのく有料道路」と合流する道である。 この道は、八幡... 2015/11/03
芭蕉の夢うつつ「馬に寝て残夢月遠し茶の煙」 まるでイメージの寄せ集めのような句。 「馬に寝て」「残夢」「月遠し」「茶」「煙」。 個々のイメージをつなぎ合わせると以下のような情景が思い浮かぶ。 馬上で寝て、夢の続きを見ているような夢うつつのとき、月は遠くに消えそうで、茶の煙が空にたなびいた。 どうも、そ... 2015/11/02
津軽半島大倉岳ハイキングその2(大倉岳山頂~赤倉岳~駐車場) 大倉岳山頂から赤倉岳を眺める。 大倉岳(677m) を下り、赤倉岳(563m)への分岐を左折する。 ハイキング道は、大倉岳の山腹を巻くようについている。 山腹の道は、石がゴロゴロしている片斜面で歩きづらく、わかりにくい。 でも、赤倉岳へ続く稜線の方角を見極めてい... 2015/11/01