つがる市木造「大溜池」を眺めて考えた事
ビオトープ(バイオトープ)が話題になるにつれて、ため池の存在が「生物生息空間(ビオトープ)」として注目を浴びているようだ。
もともと「ため池」とは、農業(灌漑)用水を確保するために水を貯え、取水設備を備えた人工の池のことである。
天然の池沼を、農業用水確保のために改築したものも、ため池に含まれる。
このようなため池とその周辺には、多種多様な生物が生息するものもあり、その豊かな自然環境がビオトープとして注目を集めている。
亀ヶ岡土器見物のため、つがる市木造の縄文館を訪れたとき、初めて「大溜池」の存在を知ったのだった。
私が知っている木造近辺のため池は、平滝沼、大滝沼、ベンセ沼、田光沼(たっぴぬま)ぐらい。
これらは、ため池のタイプとして、「皿池(さらいけ)」に属する。
今回遭遇した「大溜池」は「谷池(たにいけ)」 タイプで、丘陵地に入り組んだ湖沼景観が、まるで「リアス式湖岸」のようで魅力的だった。
地図上で、あらためて木造近辺を見ると、けっこうため池が多いのに驚く。
木造近辺だけでなく、津軽地方一帯に「ため池」が数多く散在している。
特に、五所川原市や旧金木町、鶴田町には、有名なため池がある。
鶴田町の「廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ/愛称:津軽富士見湖)」、
五所川原市松野木の「境野沢ため池(さかいのさわためいけ)」、
五所川原市金木町の「藤枝ため池(ふじえだためいけ/愛称:芦野湖)」は
農林水産省の「ため池百選」に選ばれている。
こうして見ると、青森県は「縄文王国」だけではなく、「ため池王国」でもあるのではないだろうか、と思えてくる。
でも、日本で一番ため池の多いところは兵庫県。
ため池は雨の降る量が少ない瀬戸内海地方などに多く見られる。
兵庫県庁のサイトに「ひょうごのため池」というページがある。 それによると、平成21年4月現在の日本の主な「ため池」分布は以下の通りである。
1位:兵庫県 43,347箇所
2位:広島県 20,183箇所 3位:香川県 14,619箇所 4位:大阪府 11,105箇所 5位:山口県 10,635箇所
我が青森県はというと、「ため池の自然」(信山社サイテック)では全国で29番目で、1,737箇所と意外と少ない。
これが何時の時点での集計なのかは、ちょっとわからない。
平成26年3月という日付で、青森県の農村整備課が「ため池管…
もともと「ため池」とは、農業(灌漑)用水を確保するために水を貯え、取水設備を備えた人工の池のことである。
天然の池沼を、農業用水確保のために改築したものも、ため池に含まれる。
このようなため池とその周辺には、多種多様な生物が生息するものもあり、その豊かな自然環境がビオトープとして注目を集めている。
亀ヶ岡土器見物のため、つがる市木造の縄文館を訪れたとき、初めて「大溜池」の存在を知ったのだった。
私が知っている木造近辺のため池は、平滝沼、大滝沼、ベンセ沼、田光沼(たっぴぬま)ぐらい。
これらは、ため池のタイプとして、「皿池(さらいけ)」に属する。
今回遭遇した「大溜池」は「谷池(たにいけ)」 タイプで、丘陵地に入り組んだ湖沼景観が、まるで「リアス式湖岸」のようで魅力的だった。
地図上で、あらためて木造近辺を見ると、けっこうため池が多いのに驚く。
木造近辺だけでなく、津軽地方一帯に「ため池」が数多く散在している。
特に、五所川原市や旧金木町、鶴田町には、有名なため池がある。
鶴田町の「廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ/愛称:津軽富士見湖)」、
五所川原市松野木の「境野沢ため池(さかいのさわためいけ)」、
五所川原市金木町の「藤枝ため池(ふじえだためいけ/愛称:芦野湖)」は
農林水産省の「ため池百選」に選ばれている。
こうして見ると、青森県は「縄文王国」だけではなく、「ため池王国」でもあるのではないだろうか、と思えてくる。
でも、日本で一番ため池の多いところは兵庫県。
ため池は雨の降る量が少ない瀬戸内海地方などに多く見られる。
兵庫県庁のサイトに「ひょうごのため池」というページがある。 それによると、平成21年4月現在の日本の主な「ため池」分布は以下の通りである。
1位:兵庫県 43,347箇所
2位:広島県 20,183箇所 3位:香川県 14,619箇所 4位:大阪府 11,105箇所 5位:山口県 10,635箇所
我が青森県はというと、「ため池の自然」(信山社サイテック)では全国で29番目で、1,737箇所と意外と少ない。
これが何時の時点での集計なのかは、ちょっとわからない。
平成26年3月という日付で、青森県の農村整備課が「ため池管…