10月 2016

  雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

広告

雨の雛岳登山道と下山後の「みちのく深沢温泉」

雨の雛岳登山道と下山後の「みちのく深沢温泉」

雨中のブログ管理人。  東京で暮らしている姉が所用で青森に来たので、一緒に北八甲田雛岳の登山道を歩いた。 姉と一緒に山を歩くのは、 白神山地の太夫峰 以来。 当初は 津軽半島の名峰「大倉岳」 へ登る予定だったが、雨降りのため中止。 天気予報を見ると、津軽地方よりも上...

2016/10/31

凡兆の予感?「日の暑さ盥の底の蠛かな」

「虫」ヘンに、軽蔑の「蔑」のツクリで蠛。 この漢字を、ウンカと読む。 蔑は、「蔑ろ(ないがしろ)」という使い方もする。 「蔑ろ」とは、無視したり軽視したりすること。 日の暑さ盥 (たらい) の底の蠛 (ウンカ) かな 野沢凡兆 「暑き日を海に入れたり最上川」 ...

2016/10/29
青森市平和公園の紅葉が、「街の風情」として、それなりに見ごろに

青森市平和公園の紅葉が、「街の風情」として、それなりに見ごろに

色づき始めた平和公園の紅葉。 今年の八甲田の紅葉はどうなんだろう。 この頃、山へ行ってないからわからない。 写真は、毎日のように犬の散歩で訪れる平和公園。 ボチボチ紅葉が見ごろになってきた。 山には、山の風情がある。 一方、都市公園の紅葉は、街の風情で満ちてい...

2016/10/27

ホームセンターの工具売場に潜り込んでいた役に立たない「家庭用」の工具

家庭的? 「家庭料理の店」とか「家庭的な雰囲気の店」とか。 そういう看板を掲げた居酒屋を見かけることがある。 私が、決して入るまいと思っている居酒屋は、こういう類の居酒屋。 「家庭料理の店」という看板のある居酒屋は、料理に自信の無い店主がやっている店が多いと私は感じ...

2016/10/27

凡兆の視点「剃刀や一夜に金情て五月雨」

梅雨時は錆の季節。 油断していると、あっと言う間に鉄製品が錆びてしまう。 じめじめと湿っぽい季節は、湿気のせいで、錆がすぐに広がる。 剃刀 (かみそり) や一夜 (ひとよ) に金情 (さび) て五月雨 (さつきあめ) 野沢凡兆

2016/10/21

軽トラ

ユキオの会社で仕事の打ち合わせを15分ばかり。その15分の間に、路上へ止めたオレのピックアップがレッカーされちまったようだ。ユキオの会社の駐車場は会社から離れた場所にある。ついつい面倒くさがって路駐してしまう始末。その結果のレッカー移動。雨降りの路上には白っぽい軽トラが1台止ま...

2016/10/20

物の中に潜む存在感「物の音ひとりたふるる案山子かな」

「音もなく地面に倒れた」という表現がある。 最後まで倒れるのをこらえながら、ギリギリのところで倒れてしまうと「音もなく地面に倒れた」という状態になるのだろうか。 音は物の存在の証明である。 音が聞こえたということは、音を発生させた物が存在するということ。 「音もな...

2016/10/16

清楚な日常の美しさ「渡り懸て藻の花のぞく流哉」

これも私の好きな句である。 「渡り懸て」という行為のなかで「藻の花」を垣間見た凡兆の感動が見える。 渡 (わた) り懸 (かけ) て藻の花のぞく流哉 野沢凡兆 この句も 「ほととぎす」の句同様「猿蓑(さるみの) 巻之二」 に収められている。 「藻の花」に...

2016/10/16

凡兆の不満?「ほととぎす何もなき野の門ン構」

「猿蓑(さるみの) 巻之二」は宝井其角(たからいきかく)から始まって河合曾良(かわいそら)まで、12人の俳諧師の「ほととぎす」を題材にした句が、最初に掲載されている。 そのなかに、凡兆の次の句も収められている。 ほととぎす何 (なに) もなき野の門ン構 (がまえ) ...

2016/10/14
木造平屋一戸建てに単相200Vの配線工事をした場合の費用

木造平屋一戸建てに単相200Vの配線工事をした場合の費用

単相200V 用のコンセント。2回路分。 仕事で、大判プリンターをもう一機導入することにした。 このプリンターの電源は単相200V。 現在仕事の事務所として使っている貸家には100Vしか通っていない。 今の新しい住宅だと屋内配線が100V対応でも、配電盤...

2016/10/13

温泉銭湯の浴場でウンチをもらしてしまった老人

久しぶりに市内の温泉銭湯へ行ったときのことである。 脱衣場に入ると、浴場から出てきたマッチョな若い男を見かけた。 その方は、労働やスポーツで筋肉が発達したというよりも、筋トレで筋肉細胞を増殖させたというタイプに見えた。 この方ほどではないが、かつての若かった私も、現場...

2016/10/12
昔の名古屋の「ものづくり」がすごかった(昭和初期製作の柱時計がまだ現役で動いている)

昔の名古屋の「ものづくり」がすごかった(昭和初期製作の柱時計がまだ現役で動いている)

八角小型掛時計。 部屋を片付けていたら、田舎の実家を処分したとき、持ち帰った古い掛時計が出てきた。 私は、このボロい時計を捨てずに持ち帰ったのを、すっかり忘れていた。 65年前に私が生まれた頃、すでにあった掛時計である。 子どもの頃、居間の壁の柱に掛かっていた時計で...

2016/10/11

連句の面白さ「灰汁桶の雫やみけりきりぎりす」

灰汁(アク)は、最古の洗剤として紀元前から使われていたといわれ、旧約聖書などに灰汁という言葉がしばしば出ています。日本でも洗濯には昔から木灰の灰汁が用いられ、江戸時代には、桶に水を満たして灰を入れ、底の栓口から灰汁がしたたるようになった「灰汁桶」が各戸に置かれていて、これを用...

2016/10/08

芭蕉の自信を示す去来抄、「下京や雪つむ上の夜の雨」

「去来抄(きょらいしょう)」は、蕉門の俳諧師である向井去来(むかいきょらい)著の俳論書であるとされている。 この書は、去来が亡くなって70年以上経った安永4年(1775年)に京都の井筒屋によって刊行されたという。 その「去来抄」に 以下の文章が記載されている。 此句初...

2016/10/06
今年の秋は、紅葉も遅いがキノコの発生も遅い(ナメコとナラタケを少々収穫)

今年の秋は、紅葉も遅いがキノコの発生も遅い(ナメコとナラタケを少々収穫)

いつもの小滝。 天気が良いので愛犬を連れてキノコ採りハイキング&犬散歩に出かけた。 八甲田の紅葉は、始まったばかりで、今年は少々遅れ気味。 先週の日曜日の高田大岳ハイキング の時と比べて、たいした進展が見られない。 紅葉が遅れているせいか、キノコ(食菌)の発生も遅れ...

2016/10/01

広告

広告