禅寺の松の落葉や神無月 宝井其角(たからいきかく)が序文を担当した蕉門の俳諧選集「猿蓑(さるみの)」。 その「巻之一 冬」は、松尾芭蕉の「初しぐれ猿も小蓑をほしげ也」で始まる。 「猿蓑」の書名は、芭蕉のこの句に由来している。 「巻之一 冬」は、芭蕉の冒頭の句から、向井去来(むかいきょらい)の「い... 2016/12/31
鶏の声もきこゆる山さくら 現代ではオオヤマザクラ(大山桜)という山桜の品種を、街でもよく見かける。 「山さくら」と言えば、江戸時代の頃は、山にある自然の桜の木のことを指していたらしい。 であるから、「山さくら」は山間部でなければ見ることができない桜であったようだ。 鶏 (にわとり) の声もきこゆる... 2016/12/27
凡兆の計略?「秋風の仕入れたを見よ枯れ尾花」 「秋風」は秋の季語だが、「枯れ尾花」は冬の季語となっている。 季節の違うふたつの季語がひとつの句のなかに入っている。 これを「季違い」と称して、句をつくる上では避けるべきことであるとされている。 などという約束事やら技術めいたことやらは、俳句の実作者ではない私には、よくわか... 2016/12/23
凡兆のナメクジの句(2)「あばらやの戸のかすがいよなめくじり」 あのナメクジ君 が帰ってきた。 放浪の旅に疲れて帰郷し、今は、捨てた家に閉じこもって、戸の「かすがい」になっている。 かつての冒険少年が、夢破れて、引きこもりのニートになってしまったのか。 しかも、捨てた家は、ボロボロのあばら家と化した。 あばらやの戸のかすがいよなめく... 2016/12/18
凡兆のナメクジの句(1)「五月雨に家ふり捨ててなめくじり」 奇妙な動物だが、古くから人の日常生活圏に生息してきた生き物。 ちょっと前までナメクジは、地方では日常生活の周辺でごく普通に見られる生き物だった。 私が子どもだった頃の旧稲垣村(現つがる市)では、梅雨時に家の周辺でよく見かけた。 江戸時代には、ナメクジはヘビやカエルとと... 2016/12/18
○○○サービス㈱を名乗る者からの架空請求詐欺のショートメール 怪しいショートメールが届く 今日、怪しいSMS(Cメール)が私の携帯電話に届いた。 私がショートメールを受け取ることは滅多にない。 ほんのたまに、仕事の連絡事項が届くぐらいである。 ショートメールの受信音が鳴ったとき、得意先の営業マンの顔が頭に浮かんだが、メールの内... 2016/12/17
朝露や鬱金畠の秋の風 朝露は消えやすいので、和歌の世界では儚いものの例えに使われてきた。 現代でも、「露と消える」という言い方をする。 夢が破れるとか、志なかばで倒れるとか、計画がとん挫するというような意味で使われている。 朝露や鬱金畠 (うこんばたけ) の秋の風 野沢凡兆 2016/12/13
凡兆のけんか腰?「吹風の相手や空に月ひとつ」 夜の空にも、いろいろある。 満天の星空とか、雲ひとつない夜空とか。 満天の星空は、月の光が弱い新月の頃に現れる。 月の光が強い満月の頃は、星の姿が見えなくなる。 月が明るいと星の幽かな光は、月の光にかき消されてしまうのだ。 満月の夜は、金星などの強い光を放つ星しか見えな... 2016/12/11
凡兆の技?「まねきまねきあふごの先の薄かな」 凡兆の句は、どうしてこんなにかっこいいのだろう。 私は、凡兆の句のかっこよさに魅かれて、凡兆の俳諧を読んでいる。 だが、そのかっこよさの理由を解明するだけの能力は、私には無い。 ただかっこいいと感じながら、句を読み進めているのだ。 まねきまねきあふごの先の薄 ... 2016/12/11
青森市内にあるラーメン店「まるかいらーめん」のオープンフェアの長い行列 謎の行列。 愛犬の散歩で、アスパムへ行ったら、向かい側の歩道に長い行列ができていた。 いったい何の行列? 有名人の青空サイン会? 行列は角を曲がって、アスパム通りを南方向へ延びている。 その行列の先頭部分が、また角を曲がって 、見慣れない建物のなかに吸い込まれて... 2016/12/10
砂よけや蜑のかたへの冬木立 蜑(あま)とは、海で魚や貝を採ったり、塩を作ることを仕事とする人のこと。 漁師とか漁夫の意。 テレビや映画の時代劇で、江戸時代の商人や大工や農夫の姿は多く見かけるが、漁師はあまり見ることがない。 江戸時代の漁師の暮らしについて無知であることは、漁師の周辺を題材とした俳... 2016/12/10
鷲の巣の楠の枯枝に日は入りぬ 句の前書きに、「「越(こし)より飛騨へ行くとて籠(かご)の渡りのあやふきところところ道もなき山路にさまよひて」とある。 「籠の渡り」とは籠渡しのこと。 籠渡しとは、橋を架けることができないほどの険しい谷の両岸の間に綱を渡し、その綱に籠を吊り下げたもの。 当時は、籠に人を乗... 2016/12/08
骨柴のかられながらも木の芽かな 「骨柴(ほねしば)」とは、小枝や葉を取り去った柴のこととインターネットのWeblio辞書に書いてある。 凡兆の句を読むまでは、私には未知の言葉だった。 骨柴のかられながらも木の芽かな 野沢凡兆 この句を読んだとき、私は冬枯れの裸木の細い枝のことが頭に浮かんだ。 「骨... 2016/12/04
かさなるや雪のある山只の山 八甲田山の各峰の山頂に、白く雪が積もり始める頃は、山麓の雲谷周辺の山には、まだ雪が無い。 秋の中頃から終わり頃にかけて、青森市街地から北八甲田連峰の方を眺めると、ちょうど凡兆の句のような感じに見える。 かさなるや雪のある山只の山 野沢凡兆 2016/12/02
ドリルでの垂直穴あけに優れた工具、ドリルガイド (箱から取り出して組み立てる。組み立て簡単。) ドリルガイド13F ネット通販で、優れものの工具「ドリル穴あけ補助ツール」を買った。 「ドリルガイド13F」という名の工具である。 製造元は、兵庫県の神沢鉄工株式会社。 値段は、税込みで12,830円。 これに... 2016/12/01
旅人の独り言「馬をさへながむる雪の朝哉」 一晩に降った雪で、あたりが一面の雪野原となった朝。 宿の外へ出て街道を眺めると、白い世界を移動していく人々の影が朝日にくっきりと浮き上がって見える。 昨日までは、晩秋の枯れた風景だったのに、たった一晩で様変わり。 馬をさへながむる雪の朝 (あした) 哉 松尾芭蕉 2016/11/28
浮世の重み「我が雪と思へば軽し笠の上」 宝井其角の句で、作者の意図とは別に、人生訓や「ことわざ」や 格言 として親しまれているものに「あの声で蜥蜴(とかげ)食らうか時鳥(ほととぎす) 」がある。 この句が有名な「ことわざ」になったのは、リズミカルで平明な作風が江戸の庶民に愛されたせいなのだろう。 才気煥発でありな... 2016/11/27
白秋の大発見「瓦斯燈に吹雪かがやく街を見たり」 北原白秋は、南国生まれの詩人。 九州の熊本県で生まれ、福岡県の現・柳川市で少年期を過ごした。 後に上京。 東京で暮らすようになった白秋は、冬場に雪を見ることはあったかもしれない。 しかし、雪国によくある「吹雪」を、東京で体験したことがあっただろうか。 そんな北原白秋の「... 2016/11/26
景色のなかの「もの」に接近する「水鳥や嵐の浪のままに寝る」 見た景色を、そのまま句にする。 いつも目にしている日常ではあるが、それを句に切り取ると、普段では見えなかったものが見えてくる。 なんてことが、あるだろうか。 2016/11/26
三つの季重ね「肌寒し竹切る山の薄紅葉」 現代では、「季重ね」は避けた方が無難といわれているが、江戸時代ではどうだったのだろう。 「季重ね」と言えば、「目には青葉山ほととぎす初鰹」という山口素堂(やまぐちそどう)の有名な句が思い浮かぶ。 この句の「青葉」と「ほととぎす」と「初鰹」の三つは、夏の季語となっている。 三... 2016/11/25
凡兆の詩のテーマ「灰捨てて白梅うるむ垣根かな」 炭を焚いて出た灰や、薪を燃やして出た灰は、木灰(きばい・もっかい)といって農作物の肥料になる。 私が子どもの頃、津軽地方の実家では冬期に薪ストーブを使っていた。 一日中、薪を燃やしていると、夕方ごろにはブリキのストーブの底にたくさんの灰がたまった。 その灰を、肥料になるから... 2016/11/25
凡兆の感性の在り処「雪ふるか燈うごく夜の宿」 昨夜、青森市内に5センチぐらい雪が降った。 朝起きて外を見たら、地面が白くなっていたので、天気予報通りだったのだ。 夜、寝るときには気がつかなかった。 音もなく降った雪だったから。 雪の夜。 2016/11/23
ものの在り方「捨舟のうちそとこほる入江かな」 捨舟とは、捨てられた小舟のこと。 舟底の板が剥がれたり。 舟底に大きな穴が開いたりして、舟として役に立たなくなったものが湖に放置されている。 棄てられたまま、少し傾いて浮かんでいる。 舟の縁には、うっすらと白い雪。 「捨舟」の背後には、寒々とした冬の入江の、侘び... 2016/11/22
生活者の目「上行と下くる雲や穐の天」 秋は台風の季節。 台風が過ぎ去っても、その余波の風に、雲が激しい動きを見せる。 青空がもどった空で、雲の展示会が始まる。 刻々と積乱雲が姿を変え、積雲が移動していく。 遠くの積雲は低い下の位置に見え、頭上の積雲は高い上の位置に見える。 2016/11/22
ハイラックスピックアップの夏タイヤを、5年目に入ったスタッドレスタイヤと交換 タイヤ交換の道具。 もう八甲田の山岳道路は雪が積もっている。 夏タイヤでは、山道は走れない。 今日はお天気も良く、暖かいので絶好のタイヤ交換日和。 そこで、ハイラックスピックアップの夏タイヤをスタッドレスタイヤに交換した。 作業は40分弱ぐらいで終了。 歳をとっ... 2016/11/18
私の背中の痒みは、乾布摩擦でほぼ解決 勘違いの寒風摩擦 私は、いろいろと勘違いが多い。 子どもの頃、乾布摩擦を「寒風摩擦」と思い込んでいた。 当時は、「かんぷ摩擦」を行うと、風邪をひきにくい体質になると言われていた。 これを聞いて私は、「かんぷ摩擦」イコール「寒風摩擦」だと思い込んだのだ。 寒風のなかで背... 2016/11/17
梅一輪いちりんほどの暖かさ 冬の終わり頃から早春にかけて話題にされる句である。 「冬→寒い→嫌だ→早く春になってほしい」という心情。 「春→暖かい→快適→春が待ち遠しい」という心情。 この句が話題に登るのは、そういう一般的な心情が背景にあるからだと私は思っている。 とすれば、この句は一般的な心情を表... 2016/11/17
日常から1000文字以上を探す出すことが、私がブログを書く上での仕事となっている トップブロガーとは? トップブロガーとは「読者にとって価値のある記事」が書ける人であると、多くの有名ブロガーが、そう仰っている もちろん、トップブロガーはトップアフィリエイターでもある。 プロブロガーとして高額な収入を得ている、一握りの人達のこと。 トップブロガーに... 2016/11/15
「名月や煙はひ行く水の上」服部嵐雪 木の枝のあいだからスーパームーンが上る。 この頃、夕方の愛犬の散歩で夜空を見て、この間からお月様が大きく見えるなあと思っていたのだった。 今日のニュースで、どうやらそれは、「スーパームーン」のせいであることがわかった。 スーパームーンとは、月が地球に最接近した日が、月... 2016/11/14
歯医者通い(歯周病の治療) 歯欠け爺 65歳になって、歯を治そうと決意した。 私の口のなかは、歯周病(歯槽膿漏)がかなり進んでいる。 過去に、何度も歯茎が痛んだ経験がある。 痛いのを我慢して、放っておいて抜けた歯が3本もある。 なんだかんだで欠けてしまった歯や、抜けた歯の合計は7本。 65歳... 2016/11/14
ノブドウとヘクソカズラにおおわれて、せっかくのドウダンツツジの生垣が荒れ放題 生垣におおいかぶさるノブドウの蔓。 青森市内では、ドウダンツツジの紅葉が色鮮やかになりつつある。 街の方々で、ドウダンツツジの植え込みが赤く染まっている。 もうすっかり真紅に燃え上って、散るのを待つばかりのものも見かける。 家から歩いて15分ほどの、近所の小学校に... 2016/11/11
晩秋のケヤキ広場に雪 【ケヤキ広場にうっすらと雪が積もった。】 青森市内は、昨日降った雪が融けずに朝まで残った。 平和公園のケヤキ広場にも、落葉の上に雪。 このあいだの落葉の山 は、すっかり片付けられていた。 頭上のケヤキの枝には、まだたくさんの葉が残っている。 葉が散って、その上に... 2016/11/10
アメリカ大統領選で日本が大騒ぎ 事務所裏の空地。まだ枯れていない草の上に、雪が積もっている。 日本では多くの人が、「まさか!」と思ったに違いない。 アメリカ合衆国の大統領選挙でトランプ氏が勝利した。トランプ大統領が、事実上誕生した日、青森市では雪が降って、ちょっと積もった。2016年の豪雪都市青森市... 2016/11/09
「木枯らしの吹き行くうしろすがた哉」服部嵐雪 服部嵐雪(はっとりらんせつ)の句と言えば、「布団着て寝たる姿や東山」や 「梅一輪いちりんほどの暖かさ」 がよく知られている。 これらの句は、現代でも人口(じんこう)に膾炙(かいしゃ)するものとなっている。 嵐雪は、蕉門の古参の俳諧師で、芭蕉亡きあとは宝井其角(たからいきかく... 2016/11/08
ハードボイルドだった湯たんぽ 追跡者が、とうとう逃亡者の隠れ家をつきとめ、深夜に踏み込んだときは、建物のなかに人影はなかった。男は寝室をのぞき、お決まり通りベッドのなかへ手を差し込んだ。布団のなかは冷え冷えとして、温もりが感じられない。「奴は、まだ帰っていない。ここで待っていれば、そのうち現れるさ。」彼は仲... 2016/11/08
軽自動車の夏タイヤをスタッドレスタイヤに交換 後の荷台の下に車載工具がある。 青森市は、昨日午前7時頃、初雪を観測した。 これからの天気予報は、明日は雨。 9日と10日は、雪の予報が出ている。 それで、天気の良いうちに、軽自動車の夏タイヤをスタッドレスタイヤに交換することにした。 以下は、私がいつも行って... 2016/11/07
晩秋の風物詩、平和公園ケヤキ広場の落葉掃除 平和公園ケヤキ広場の落葉掃除が始まった。平和公園東側入口よりケヤキ広場を眺める。 愛犬の散歩で平和公園に寄ったら、ケヤキ広場の落葉(おちば)掃除が始まっていた。 業者の方が、各所に落葉を集めて、写真のような山を作っている。 この時期の、おなじみの風景である。 広... 2016/11/06
泣きっ面にハチ 「ねえ、ママ、向かいのお店、閉めちゃったみたいよ!」 「向かいの店って、スナック薔薇のこと?」 「そー、なんでもねチィママが一ヵ月分の売り上げ持ち逃げしちゃったんだってさー。」 「それは願ったり叶ったりね。ここんところ、お向かいさんにお客取られっぱなしだったから。下手すると... 2016/11/06
省略と強調「踏んだり蹴ったり」 例文 「きのうね、私ね、駅で転んじゃって。そのとき眼鏡も壊しちゃって。もう、『踏んだり蹴ったり』だったのよ!」とか。 「先週は、空き巣に入られるわ、愛車は後から追突されるわ、ほんと『踏んだり蹴ったり』だったね。」とか。 「風邪をひいて頭痛が酷いわ、虫歯が痛いわで『踏んだり... 2016/11/05
トムクルーズ 老人がリードを引っ張って、犬と一緒に自動車道路を横切ろうとしている。白い大きな犬は首を引っ張られながらも、前足を突っ張って、老人のする通りにはならない。首を振り振り、嫌々をして進もうとしない。杖をつきながら、散歩をしていた通りすがりの老人がそれを見て「あっちへ行かないって言って... 2016/11/03
雨の雛岳登山道と下山後の「みちのく深沢温泉」 雨中のブログ管理人。 東京で暮らしている姉が所用で青森に来たので、一緒に北八甲田雛岳の登山道を歩いた。 姉と一緒に山を歩くのは、 白神山地の太夫峰 以来。 当初は 津軽半島の名峰「大倉岳」 へ登る予定だったが、雨降りのため中止。 天気予報を見ると、津軽地方よりも上... 2016/10/31
凡兆の予感?「日の暑さ盥の底の蠛かな」 「虫」ヘンに、軽蔑の「蔑」のツクリで蠛。 この漢字を、ウンカと読む。 蔑は、「蔑ろ(ないがしろ)」という使い方もする。 「蔑ろ」とは、無視したり軽視したりすること。 日の暑さ盥 (たらい) の底の蠛 (ウンカ) かな 野沢凡兆 「暑き日を海に入れたり最上川」 ... 2016/10/29
青森市平和公園の紅葉が、「街の風情」として、それなりに見ごろに 色づき始めた平和公園の紅葉。 今年の八甲田の紅葉はどうなんだろう。 この頃、山へ行ってないからわからない。 写真は、毎日のように犬の散歩で訪れる平和公園。 ボチボチ紅葉が見ごろになってきた。 山には、山の風情がある。 一方、都市公園の紅葉は、街の風情で満ちてい... 2016/10/27
ホームセンターの工具売場に潜り込んでいた役に立たない「家庭用」の工具 家庭的? 「家庭料理の店」とか「家庭的な雰囲気の店」とか。 そういう看板を掲げた居酒屋を見かけることがある。 私が、決して入るまいと思っている居酒屋は、こういう類の居酒屋。 「家庭料理の店」という看板のある居酒屋は、料理に自信の無い店主がやっている店が多いと私は感じ... 2016/10/27
凡兆の視点「剃刀や一夜に金情て五月雨」 梅雨時は錆の季節。 油断していると、あっと言う間に鉄製品が錆びてしまう。 じめじめと湿っぽい季節は、湿気のせいで、錆がすぐに広がる。 剃刀 (かみそり) や一夜 (ひとよ) に金情 (さび) て五月雨 (さつきあめ) 野沢凡兆 2016/10/21
軽トラ ユキオの会社で仕事の打ち合わせを15分ばかり。その15分の間に、路上へ止めたオレのピックアップがレッカーされちまったようだ。ユキオの会社の駐車場は会社から離れた場所にある。ついつい面倒くさがって路駐してしまう始末。その結果のレッカー移動。雨降りの路上には白っぽい軽トラが1台止ま... 2016/10/20
物の中に潜む存在感「物の音ひとりたふるる案山子かな」 「音もなく地面に倒れた」という表現がある。 最後まで倒れるのをこらえながら、ギリギリのところで倒れてしまうと「音もなく地面に倒れた」という状態になるのだろうか。 音は物の存在の証明である。 音が聞こえたということは、音を発生させた物が存在するということ。 「音もな... 2016/10/16
清楚な日常の美しさ「渡り懸て藻の花のぞく流哉」 これも私の好きな句である。 「渡り懸て」という行為のなかで「藻の花」を垣間見た凡兆の感動が見える。 渡 (わた) り懸 (かけ) て藻の花のぞく流哉 野沢凡兆 この句も 「ほととぎす」の句同様「猿蓑(さるみの) 巻之二」 に収められている。 「藻の花」に... 2016/10/16
凡兆の不満?「ほととぎす何もなき野の門ン構」 「猿蓑(さるみの) 巻之二」は宝井其角(たからいきかく)から始まって河合曾良(かわいそら)まで、12人の俳諧師の「ほととぎす」を題材にした句が、最初に掲載されている。 そのなかに、凡兆の次の句も収められている。 ほととぎす何 (なに) もなき野の門ン構 (がまえ) ... 2016/10/14
木造平屋一戸建てに単相200Vの配線工事をした場合の費用 単相200V 用のコンセント。2回路分。 仕事で、大判プリンターをもう一機導入することにした。 このプリンターの電源は単相200V。 現在仕事の事務所として使っている貸家には100Vしか通っていない。 今の新しい住宅だと屋内配線が100V対応でも、配電盤... 2016/10/13
温泉銭湯の浴場でウンチをもらしてしまった老人 久しぶりに市内の温泉銭湯へ行ったときのことである。 脱衣場に入ると、浴場から出てきたマッチョな若い男を見かけた。 その方は、労働やスポーツで筋肉が発達したというよりも、筋トレで筋肉細胞を増殖させたというタイプに見えた。 この方ほどではないが、かつての若かった私も、現場... 2016/10/12
昔の名古屋の「ものづくり」がすごかった(昭和初期製作の柱時計がまだ現役で動いている) 八角小型掛時計。 部屋を片付けていたら、田舎の実家を処分したとき、持ち帰った古い掛時計が出てきた。 私は、このボロい時計を捨てずに持ち帰ったのを、すっかり忘れていた。 65年前に私が生まれた頃、すでにあった掛時計である。 子どもの頃、居間の壁の柱に掛かっていた時計で... 2016/10/11
連句の面白さ「灰汁桶の雫やみけりきりぎりす」 灰汁(アク)は、最古の洗剤として紀元前から使われていたといわれ、旧約聖書などに灰汁という言葉がしばしば出ています。日本でも洗濯には昔から木灰の灰汁が用いられ、江戸時代には、桶に水を満たして灰を入れ、底の栓口から灰汁がしたたるようになった「灰汁桶」が各戸に置かれていて、これを用... 2016/10/08
芭蕉の自信を示す去来抄、「下京や雪つむ上の夜の雨」 「去来抄(きょらいしょう)」は、蕉門の俳諧師である向井去来(むかいきょらい)著の俳論書であるとされている。 この書は、去来が亡くなって70年以上経った安永4年(1775年)に京都の井筒屋によって刊行されたという。 その「去来抄」に 以下の文章が記載されている。 此句初... 2016/10/06
今年の秋は、紅葉も遅いがキノコの発生も遅い(ナメコとナラタケを少々収穫) いつもの小滝。 天気が良いので愛犬を連れてキノコ採りハイキング&犬散歩に出かけた。 八甲田の紅葉は、始まったばかりで、今年は少々遅れ気味。 先週の日曜日の高田大岳ハイキング の時と比べて、たいした進展が見られない。 紅葉が遅れているせいか、キノコ(食菌)の発生も遅れ... 2016/10/01
果実も臭くは無かったヘクソカズラ ヘクソカズラの果実。 以前記事にしたヘクソカズラが結実していた。 ドウダンツツジの生垣に絡まっていたヘクソカズラのこと。 花が咲いていた頃、ヘクソカズラの茎や葉や花の匂いを嗅いでみた のだが、「ヘクソ(屁糞)」と呼ばれるほどの匂いではなかった。 もしかしたら、果実が... 2016/09/28
山頂付近は快適な天空の道、北八甲田高田大岳谷地温泉コースをハイキング 谷地温泉の屋根越しに見る高田大岳。 私が北八甲田で唯一歩いたことの無い夏道が、谷地温泉から高田大岳へ登るコース。 いつかは歩こうと思っていたのが、本日やっと実現した。 春スキーでは、残雪の上を山頂まで毎年一回は登っている。 今年の春は、テレマークスキーのシール登行... 2016/09/25