雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

滝沢山地のラストスキーか?大毛無山南尾根を579峰まで登って西斜面を斜滑降で下った

ジオグラフィカによる本日のトラック(トレース)。

去年の3月18日に大毛無山南尾根をスキーハイキングした
今日は、去年の時期より一週間早い山行となったが、南尾根の雪消えは去年よりも早く進んでいるようだった。

3月に入って、気温の高い日が続いたせいなのだろう。

この時期は、例年、季節物の仕事が混んでいて、山行が思うようにできない。
来年は、もっと早めに南尾根をやることにしよう。

とは言っても、滝沢山地は行きたいところが多すぎてままならぬ。
南滝沢山地(みちのく有料道路の南側を勝手にそう呼んでいる)も歩きたいし。

私の呼び方的には、大毛無山南尾根は北滝沢山地にあたる。
区分的には、勝手に「平沢エリア」だ。

今日は大毛無山南尾根を579峰まで登り、山頂でシールを外して、617峰の鞍部まで滑り、そこから西斜面を平沢林道跡まで滑り降りた。
あとは、平沢林道跡を滑ってゴール。

尾根上は無立木の広い斜面だが、吹き溜まりの段差が連なっていて、滑降は容易ではない。
579峰から鞍部までの斜面は、段差を慎重にこなせば、それなりに楽しめる。

鞍部から西斜面に斜滑降で滑り込む。
「平沢エリア」に、ひとつの「スキー環状ルート」を仕上げるための偵察である。

「スキー環状ルート」を可能にしたのが、平沢林道跡。
平沢林道跡は、2020年3月19日に「スキーでは歩けなくなった平沢林道」の記事に書いたが、当時、沢の水が流れ込んで「水穴」だらけになっていて、スキーによる通行は不可能だった。

それが今日は、「水穴」はあったものの、平沢林道跡の残雪はつながっていて、最後までスムーズに滑り降りることができた。
沢の流水が林道跡にあふれ出なくなったのだろう。
ラッキーだった。

今日の予定は、南尾根のピストンを考えていたのだが。
大毛無山南尾根は、残雪が少な過ぎて、スキーで滑り降りるには厄介な状態。
難儀だなと思っていたところ、西斜面の存在が頭に浮かんだのだった。
579峰からなら、西斜面を滑ることができる。

西斜面は、2012年4月15日に平沢林道を通って、愛犬リリーと一緒に734峰まで登って滑り降りたことのあるルート
それ以前にも、3回ぐらい滑ったことのある斜面である。
急斜面で木が混んでいて、八甲田のようには滑れないが、それなりに楽しめた記憶がある。

今日は偵察を兼ねて、なじみの尾根の南側の尾根を滑ってみたが、ここはダメ。
木が一層混んでいて急斜面。
おまけに、下るほどに尾根が狭くなっている。

雪は硬めのザラメ雪だったが、下がるにしたがって、だんだん軟らかめに変化しているという状況。

斜滑降にキックターン、横滑り、階段下行と安全技を駆使して下った。
最悪の場合は、スキーを外してツボ足で降りようと思ったが、スキーを外さずに済んだ。

林道跡に到着したときは、ほっと一安心。
こんな具合に色々あったが、今日も無事故で楽しいスキー山行だった。


大毛無山南尾根の取付き部分は、南面なので雪消えが早い。

西側を眺める。画面左端の小さなピークが高地場山

折紙山方面(南側)を眺める。

標高350mあたりから、尾根が雪に覆われ出した。

雪はたっぷりだがフラットではない。吹き溜まりの段差が連なっていて歩きにくい。

ピークへの登り。

579峰山頂。山頂は平坦な広場。

579峰の奥が617峰。617峰の奥が734峰。734峰はまだまだ先だ。

鞍部から西斜面を斜滑降で下る。

西斜面から平沢対岸の647峰(左のピーク)と681.3峰(右の横長ピーク)を眺める。

平沢林道到着。大毛無山方向を見ている。

帰り方向を見ている。「水穴」が出ているが楽にスルーできた。

最大の「水穴」。左の山側を滑ってスルー。

「水穴」が減って、昔の快適林道斜面に戻りつつあるのか?

平沢の河岸広場に到着。ゴールは近い。

Next Post Previous Post

広告