雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

蜻蛉や取りつきかねし草の上

【芭蕉年譜大成より。】



蜻蛉(とんぼう)や取りつきかねし草の上
松尾芭蕉

元禄三年七月、大津の幻住庵在庵中の発句と「芭蕉年譜大成(今榮藏著)」にある。

この句を読むと、野沢凡兆の句「蜻蛉の藻に日を暮す流れかな」が思い浮かぶ。
凡兆の句は、動的である。
水の流れに揺らいでいる藻の動きを、じっと追っている「蜻蛉」の動きが感じられる。
なんとしても藻に卵を産みつけてやろうという「蜻蛉」の執念すら感じられる。
そうしなければ一日を終えることはできないのだという生活者の思いである。

これに対して芭蕉の「蜻蛉」は、風に揺れ動く草に取りつこうと、揺れる草の上でホバリングしている姿である。
そして、取りつきかねている。

草の上に取りつくことができない「蜻蛉」は、やがて草から離れて野を彷徨う。

芭蕉は、「蜻蛉や・・・」を作った年の三年前、貞享四年十月、「笈の小文」の旅に出ている。
その序文に「空定めなきけしき、身は風葉の行末なき心地して」と記した。
「空模様は雨になりそうな不安定な様子で、この身は、風に飛ぶ木の葉のように行く末が定まらない心地がして」と述べている。

この【「空定めなき」「空」(天)】と【「行末なき心地」「心地」(地)】との対比が、次に続く発句にそのまま受け継がれている。
「旅人と我が名呼ばれん初時雨」の【「時雨」(季節・天)】と【「旅人」(地)】との対比という形で受け継がれていると思われる。

私はこのブログで、「天」と「地」を対比させている句が、芭蕉には多いと書いてきた。
それは芭蕉独自のテンプレートに沿って書かれたものではないかとも憶測したりした。

そういう視点で「蜻蛉や取りつきかねし草の上」を読むと「草の上」が「天」であり「草」が「地」となる。
しかし、「草の上」が「天」では、無理がある。
「草の上」が「天」では、距離がありすぎる。
「空」でもまだ遠い。

では「草の上」とは何か?
ひょっとしたら「草の上」とは「虚空」のことではないだろうか。
そう思ったとき、芭蕉が詠ってしまったのは、「蜻蛉」でもない「草」でもない、句の言葉に無い「虚空」なのでは、と思い至った。

芭蕉は、「蜻蛉」「草の上」に止まったら、何か風雅な句でも詠んでやろうと待ち構えていたのではあるまいか。
だが、取りつきかねた風雅が飛び去った後の、「草の上」の空虚感にうたれる。

風雅が消えた「虚空」。

風雅が去った「草の上」は、日常の空虚さに包まれ、「虚空」となった。
それがまた、芭蕉には面白かった。

そういうシーンを思い浮かべると、たとえば「古池や蛙飛び込む水の音」も「虚空」を詠った句ではないかと思えてくる。
蛙が水の中へ姿を隠した後の、水際の何もない空虚感。
この空虚感は、無常観の卵となり得るのではあるまいか。
それが古池の「虚空」であった。

「古池や・・・」の句は、貞享三年の作。
その翌年の貞享四年十月には、「空定めなきけしき、身は風葉の行末なき心地して」と記して「虚空」へと旅立つ。
一所不在の旅人とは、「虚空」の旅人というイメージでもある。

元禄二年三月、「幻のちまたに離別の泪をそそぐ」と記して芭蕉は奥州への旅に出る
「おくのほそ道」の旅である。
去っていく場所は「幻のちまた」という「虚空」である。
行く場所は「前途三千里(せんどさんぜんり)」という「虚空」である。

その「虚空」にあるのは「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。」という一所不在の無常観ではあるまいか。

今、芭蕉は幻住庵にて草の上の「虚空」を見つめている。
「蜻蛉」が去った後の「虚空」を満たしているのは無常観か旅情か。

と、ここまで書いてきて、私はこの間の十三湖の史跡見物のことを思い出した。
安藤氏の居城だったとされる「福島城跡」を見たのだが、オオアワガエリの生い茂る広大な原っぱの中に立って、「何もないじゃないか」と少々がっかりしたのだった。

それもまた当然のこと。
私ごときに芭蕉のような「虚空」を見る目など、備わっていようはずがない。
芭蕉は、奥州の旅で訪れた平泉で、何もない原っぱを見て「兵どもが夢の跡」と詠んだ。

それは、さておき。
はたして芭蕉は「草の上」に、私が思っているような無常迅速な「虚空」を見たのかどうか。
それは芭蕉のみぞ知る。

こうして、芭蕉の句を読んで、読者がいろいろな発想を楽しむ。
これもまた、芭蕉の発句を読む楽しみである。


<このブログ内の関連記事>
◆見やすい! 松尾芭蕉年代順発句集へ
Next Post Previous Post

広告