広告
2014年 8月のアーカイブ

空地の草むらが復活

復活した空地の草達。ヨシの成長の勢いがすごい。 先月の6日に草刈りによって一掃された隣家の空地の草達 が復活した。 また、一面の草はらにもどった。 この空地が刈り払われる前に花を咲かせていたヒメジョオン、ギシギシ、コンフリー(ヒレハリソウ)はもう姿を消している。 ...

歳をとって、身長も縮んだが脚も短くなった?

この頃、脚が短くなったのでは、と感じることが多い。 というのは、最近、ズボンの裾を引きずるようになったから。 同じズボンで、以前はこういうことが無かった。

岩木川河畔の草薮で見つけた花はガガイモだった

ガガイモの花。ちょっと肉厚で、ヒトデを連想させる。  「稲垣河川公園」 の岩木川河畔の草薮で上の写真の野草を見つけた。 ネットの「四季の山野草」というサイトで調べたら、「ガガイモ」でばっちり。 ガガイモとはよく聞く名前だが、ようやく花と名前が一致した。 葉がち...

頭皮を湿布摩擦

頭皮爽やか。 背中の湿布摩擦を習慣化 していることは、以前、記事にしている。 タオル地の手ぬぐいに、青森天然ヒバ油の水溶液を軽くスプレーして、乾布摩擦の要領で背中をこする。

つがる市木造の丸山溜池にいた夏の白鳥

つがる市木造の丸山溜池。 つがる市木造の県道12号線沿いや、それと平行する屏風山広域農道(通称メロンロード)沿いには溜池が数多く見られる。 大小様々なものがあり、ここら辺一帯の溜池密度はかなりなもの。 溜池で野鳥を観察するのではなく、溜池そのものを観察する「ため池ウォ...

「稲垣河川公園」のステキなヤナギ並木

南側(公園進入路側)から見るファンタスティックなヤナギ並木。枯枝があるのが残念。   「一本タモ」を見物した 後、愛犬の散歩に 「稲垣河川公園」 をまた訪れた。 前回は雨降りだったので近づけなかったヤナギの並木へ。 その並木の中を歩いてみたら、素晴らしい。 並木の...

つがる市稲垣町にある巨樹「一本タモ」の幹周はヤチダモとして日本一

一本タモ。 五所川原市から十三湖方面に向かう道がある。 岩木川の左岸の堤防道路で、県道43号線(五所川原車力線)だ。 岩木川沿いのその道を下流に向かって北上する。 細い道路で、車線も明確ではないから、猛スピードの対向車に注意しながら運転しなければならない。 ミ...

大湯環状列石のそばに建っている大湯ストーンサークル館で「大湯式土器」を見物

大湯ストーンサークル館。 駐車場脇にある大湯ストーンサークル館には、 大湯環状列石 周辺からの出土品が展示されている。 展示ホールには解説パネルなどが豊富。 太陽の動きと大湯環状列石の関係がわかる「天体ドーム」というものもある。 これで、太陽の動きに従って、日時計...

秋田県鹿角市の舌状台地にある置石の輪(大湯環状列石)

万座環状列石アプローチ。駐車場から遺跡に向かう。 秋田県鹿角市十和田大湯にある国の特別史跡「大湯環状列石」を見物。 大湯環状列石は、縄文時代後期の大型配石遺跡である。 東北自動車道を「十和田南インター」でおりて、国道103号線を東(十和田湖方面)に向かう。 「大...

広告