広告
2015年 4月のアーカイブ

北八甲田で大斜面のスキー滑降を楽しみたいなら小岳(こだけ)南東斜面

本日の行程図(緑線:登り 紺線:下り。行程線は、ブログ管理人の書き込み)。出典:国土地理院ホームページ。 国道103号線から分かれて、猿倉温泉へ至る枝道の入口東側に猿倉橋がある。 その橋の東側(谷地温泉側)から山に入る。 ブナとアオモリトドマツの混交林の丘を登ると...

残雪の北八甲田大岳・鬼面岩付近をスキーハイキング

本日の行程図(緑線:登り 紺線:下り/ブログ管理人書き込み)。出典:国土地理院ホームページ。 酸ヶ湯温泉の上の公共駐車場から、酸ヶ湯沢を左手に大岳方向を目指す。 次に、酸ヶ湯沢と鬼面沢に挟まれた尾根を登る。 鬼面岩を見物。 鬼面岩の上のテラスに出て、そこから大岳山...

北八甲田プラスワンの黒森へ残雪ハイキング

本日の行程図(緑線:登り 紺線:下り/ブログ管理人書き込み)。出典:国土地理院ホームページ。 空に雲はあるものの、好天に恵まれた今日は、北八甲田プラスワンの黒森(標高1022.7メートル)へ、つぼ足で残雪ハイキング。 黒森が、どうして北八甲田プラスワンかと言うと、それ...

5枚の、ドウダンツツジの芽吹きの写真

葉を出しながら花を出しているドウダンツツジ。 ドウダンツツジは、春に葉を開きながら、同時に花を出す。 若葉の下に、白い壷のような花を吊り下げる。 春の芽吹きと、可愛い花。 夏の若葉の緑。 秋の炎のような紅葉。 ドウダンツツジは、春夏秋と楽しめる木。 ドウダ...

「文章を書く事」について書かれた文章

作家の村上春樹さんが、「村上さんのところ」というサイトを期間限定でアップしている。 このサイト(ブログ形式)は、今年(2015年)の5月13日(水曜日)で公開終了になるという。 サイトの主旨について興味のある方は、「村上さんのところ」で検索して、直接サイト...

満開の笑顔、さくらさくら、9枚の桜の写真

空が青いと桜が笑う。 頭上で一斉に笑うのだから、そのそばを歩く人も笑顔になる。 桜は、笑顔の使者。 かすみか?雲か? いえいえ、あれは桜です。 やよいの空一面、見わたす限りの花盛り。

16枚の対話?桜の花写真

インターネット上で、もっとも多く出回っているのは、桜の花の写真ではなかろうか。 とは、私の推測なのだが。 桜の名所の公園で、焼そばの屋台を出しているおばさんが言ってました。 「花が咲けば、人が集まるもんだ。」と。 日本人は桜好き。 普段、あまり花に興味を持たな...

北八甲田雛岳の春スキー、すばらしいブナの森と急斜面

今日の行程図(緑線:登り、紺線:下り/行程ルートの線書き入れはブログ管理人)出典:国土地理院ホームページ 今日も好天に恵まれた。 昨日は、午前中雨が降って、夜に冷え込んだ。 そのせいか、山の雪は上々のザラメ雪。 粒が細かくて軽い。 お天気も、雪質もバッチリの今日は...

カラマツの若木の、開き始めた「葉芽」の写真が5枚

(生育中のカラマツの若木。どんどん大きくなっている。) 愛犬を連れて、青森市滝沢地区の平沢林道を散歩。 平沢林道は、愛犬の散歩や、私のスキーハイキングでよく訪れる場所である。 林道を平沢沿いに北東方向に歩く。 すると、広い谷の平地に土捨て場がある。 そこは、土捨...

春一番の山菜、12枚のフキノトウの写真

咲いているフキノトウの花。 早春に、残雪の際から顔をのぞかせるフキノトウ。 里はすっかり春だが、山はまだ雪が残っていて、早春の気配が濃厚。 おなじみの蕗(ふき)の葉よりも先に、花茎が顔を出す。 それがフキノトウ。 あの葉を広げた蕗とフキノトウは別物...

曇天の日にぼんやり咲いた桜の艶っぽい写真が5枚

曇り空の淡い光で桜も淡い感じ。 近くの公園の桜が咲いた。 ので、写真撮影。 曇り空だったから、どうかと思ったが、やはり、ぼやけた感じに写っている。 撮影設定を、「柔らかい感じ」にしたので、なおさらだ。 こんな写真を見ていると、撮影設定は「くっきり鮮やか」...

なぜか「日常」というイメージの、ヒメオドリコソウ

小さな花が咲きかけているヒメオドリコソウ。 いつの間にか、ヒメオドリコソウの群れがあちこちに。 花が開いているのもあるが、写真の場所のヒメオドリコソウは、まだこれから。 ヒメオドリコソウが石積みの隙間から生えてくる理由は、以前記事にしたことがある。 とても戦略的な、...

広告