雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

農民たちの祈願「あの雲は稲妻を待つたより哉」

私が子どもの頃、津軽半島の村では、雷の閃光のことを「イナビカリ」と呼んでいた。

「あっ、イナビカリが光った!」と叫んで耳をふさぎ、身を縮こませる。
すぐに「ドドドーン」という音が響き渡る。
「あっ、落ちた、近い近い!」と騒ぐ。
子ども達にとって、雷鳴の恐怖は、まだ遊びの範疇だった。

その頃は「稲妻」が標準語で、「イナビカリ」は津軽の方言だと思っていた。
が、「イナビカリ」は「稲光」と漢字表記される立派な標準語。

「稲光」も「稲妻」も稲がつくのは、それらが稲を実らせると考えられていたからだという。

「雷」は夏の季語。
これに対して、「稲妻」が秋の季語となっているのは、稲にまつわる上記の理由があったからである。
とすれば、「雷」と「稲妻」は「別物」だということになる。

これは知覚的に「別物」ということだろうか?
雷は聴覚でその存在を知る。
稲妻は視覚でその存在を知る。

いや、違う。

同じ現象なのに、まったく違う呼び方が存在する。
これは、その属する季語が違うように、季節によって「別物」になるということだ。

夏のカミナリは田に雨の「雷」なのだが、秋になると、稲の妻の「稲妻」になる。
呼び方の違いは、豊作を願う農民の「祈願」である。

あの雲は稲妻を待つたより哉
松尾芭蕉

夏場に雨不足が続いて、初秋の稲の実り具合が芳しくない。
芭蕉は、そういう田園地帯を旅していたのかもしれない。

出会う農民たちは、誰もが皆、空を見つめながら雷雲の出現を待っていた。
「稲妻」が光れば、まだ不作を挽回できる。
農民たちは、僧侶姿の芭蕉に「稲妻乞い」を真顔で頼んでいたかもしれない。
それだけ「稲妻」を待つ気持ちは切実だ。

芭蕉は農民たちと心を一つにして雲の出現を願った。
だが雲は現れない。

芭蕉が、幻の雲を目で追っていたとき、句が湧いた。

「あの雲は稲妻を待たよりかな」

「たより」の意味は「知らせ」とも「よりどころ」とも取れる。
「稲妻」は豊作の「知らせ」であり「よりどころ」でもあるのだ。

これらは、私の勝手な推測。

さらに勝手な推測を重ねると、「たより」は「田より」とも取れる。
農民たちが雷雲の出現を待っている村の上空に、待望の雲が湧いた。
あの雲は、稲妻を待っている農民たちの田より出でたのだ、と芭蕉は思った。
広い田んぼに点々と散らばって、頭上の空に雲の出現を待つ農民たち。
あたかも彼らが立っている田より湧きあがったような雲。

こうイメージすると、天の雲と地の田園風景が、句の風景を広大にしているようで面白い。

<関連記事>
◆松尾芭蕉おもしろ読み
Next Post Previous Post

広告