ノートパソコンで複数のディスプレイを使うときは、「表示画面を拡張する」に設定すると便利である
【デスクトップ画面を右クリックしてメニューウィンドウを開く。】 「表示画面を複製する」から「表示画面を拡張する」に ノートパソコンに大型ディスプレイを接続したと、この前の記事で書いた。 複数のディスプレイを使うときのパソコンの設定は、「表示画面を複製する」...
山スキーやハイキング、読書談義や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。
【デスクトップ画面を右クリックしてメニューウィンドウを開く。】 「表示画面を複製する」から「表示画面を拡張する」に ノートパソコンに大型ディスプレイを接続したと、この前の記事で書いた。 複数のディスプレイを使うときのパソコンの設定は、「表示画面を複製する」...
【CorelDRAW2018の起動画面。】 おととし(2016年)の12月に導入した「CorelDRAW Graphics SuiteX8」 を「CorelDRAW Graphics Suite 2018」にバージョンアップした。 その結果、動作がちょっと...
【ノートパソコン。】 事務所で使用しているパソコンは、MacintoshもWindowsもデスクトップタイプ。 ディスプレイは、それなりに大型のものにしてある。 ところが、自宅での作業用パソコンは、中古で買ったWindowsのノートパソコンひとつだけ。 上の写...
【駐車用広場から谷へ下りる林道(廃道)。】 今年初めてのミズ採りに出かけた。 場所は、 去年の秋にミズ採りに下りたミズの谷 。 ここの林道は、年々人の足が遠のいて荒れ放題。 特に、ここ3~4年のツキノワグマ出没騒ぎで、入山者が減っている。 私がこの谷を見...
【「芭蕉年譜大成」と「芭蕉紀行文集」】 「嵯峨日記」は、芭蕉が 上方漂泊期 に、嵯峨の「落柿舎」で十八日間過ごした日々を綴ったものである。 発句と、日記風文章で構成されている。 「落柿舎」は、京都在住の門人向井去来の、嵯峨野にある別荘。 芭蕉はこの「落柿舎」...
【シンボルとして近年建立された「山王鳥居」】 「道の駅十三湖高原」方面から国道339号線を小泊へ向かって走っていると、右手に上の写真の鳥居が現れる。 赤い鳥居は、かなり手前からでもよく目立っている。 山王坊川にかかっている山王坊橋を越えたところに道路案内標識が建...
【都林泉名勝図会(文:秋里籬島 挿絵:佐久間草偃、西村中和、奥文鳴)四条河原 国文学研究資料館様ホームページより転載】 江戸時代に京都四条の河原(鴨川)では、陰暦の六月七日から六月十八日の十二日間、「夕涼み」が行われていた。 京都盆地は、冬は底冷えがして酷く寒...
【里山の栗の花】 この時期の青森市近辺の里山では、栗の花が満開である。 山沿いの道をクルマで走る。 すると、あちこちの山の麓で、白く細長い栗の花が風に揺れているのが見える。 夏の濃い緑に、白っぽい花はよく目立つ。 花が咲いて初めて栗の木の存在がわかる...
【酒井C-19形5屯機関車。 】 芦野公園西側エリア の西端に建っている「五所川原市金木歴史民俗資料館」は休館中だった。 定休日による休館ではなくて、開館する予定は当分無いという休館状態。 「金木歴史民俗資料館」には、、芦野七夕野遺跡などの出土土器を展示する「考...