公園の「ゆるキャラ」の遊具
恐竜の遊具? 近頃、「ゆるキャラ」が大人気らしい。 日本全国の郷土の「ゆるキャラ」が一堂に会して「ゆるキャラグランプリ」なるものが行われたりしている。 写真の遊具は、最近、近くの都市公園に設置されたもの。 老朽化したシーソーが取り払われて、その替わりに...
山スキーやハイキング、イラストや江戸俳諧、山野草や散歩のことなど。
恐竜の遊具? 近頃、「ゆるキャラ」が大人気らしい。 日本全国の郷土の「ゆるキャラ」が一堂に会して「ゆるキャラグランプリ」なるものが行われたりしている。 写真の遊具は、最近、近くの都市公園に設置されたもの。 老朽化したシーソーが取り払われて、その替わりに...
カラフルな落ち葉。 去年の今頃は、まだ暖冬の気配が濃厚だった。 去年の記事を読むと、気温が高くて雪にならずに雨が降っていた。 今年の、この頃の青森市は寒い。 今日も吹雪状態だったり、陽が射したりの繰り返し。 今朝方は、あられ雪が降った。 その雪が、...
雪の舞う寒い一日。 今日は、雪がちらつく寒々とした天候になった。 空がどんよりと重い雲で覆われ、日中でも暗い。 ちょうど去年の今頃は、風邪をうつされて体調が芳しく無かった。 今年こそは風邪をひくまいと思う。 そう思っても、ひいてしまうのが風...
ケヤキの落ち葉。 以前に、 公園のケヤキの落ち葉の事 をこのブログに書いた。 あの広場一面に降り積もった落ち葉がどうなったかというと、写真の通り。 業者の方々が来て、降り積もった落ち葉を熊手や竹箒で掃き集めて、小さな落ち葉の山をいくつも作って帰った。 それから...
がっしり雪囲いされている。 今朝、公園を散歩して面白いものを見つけた。 池の脇に置かれた、右の写真のベンチが一個だけ、しっかりと雪囲いされていた。 この公園の植え込みの雪囲いよりも立派な「仕様」になっている。 天板と四方が貫板で密に被われている。 ...
生クリーム苺デコレーションケーキ。 11月の末ともなれば、そろりそろりとクリスマス商戦が熱気を帯びてくる。 ショッピングセンターの飾り付けは、クリスマスムード一色である。 クリスチャンでなくても、クリスマスイベントを楽しむのが日本のクリスマス祭り。 クリス...
【地面を覆う落ち葉と雪囲いが似合うこの頃。】 ちょっと前に 「植え込みの雪囲いの方法」 という記事を書いたことがあった。 そしたら、その記事にかなりのアクセスがあった。 時期的に、庭木の雪囲いに苦労している方が多いのかも知れない。 そこで、青森市にある平和...
モミジバスズカケノキの葉。 近くの小学校の裏庭のプラタナスが紅葉している。 プラタナスの木は、近くの公園や、小学校、中学校の校庭などでよく見かける木である。 葉っぱがカエデのような形をしているが、木の幹の樹皮が特徴的なので、容易にプラタナスの木であることが...
モミジの紅葉に雪が降った。 青森市の昨日の初雪は、降ってすぐに消えてしまった。 今日の朝は、夜に降った雪が残っていて、街が白く雪化粧したようになっている。 雪の降り方に勢いが無かったので、まだ本格的な冬の雪では無い感じだ。 公園のモミジの紅葉が雪を...
八甲田国際スキー場。 今日も谷底へナメコ採りに行く予定だったが、目的の山は冷たい雨が降っていたので中止。 この時期の雨は、レインウエアを着ていても体温を奪うので、高齢者は低体温症に落ち入る危険性がある。 山での事故を防ぐには、自分が非力な高齢者であるという自覚が重...
枯葉に埋もれた公園の通路にある板作りの雪囲い。 いつの間にか、公園のツツジの植え込みの雪囲いが終わっていた。 青森市の平和公園には、公園の中程に、時計塔のようなモニュメントが設置されていて、そのぐるりを囲むようにツツジが植えられている。 真新しい板材の匂いがすると...
独特の赤さのヤマボウシの紅葉。 ヤマボウシの紅葉が見頃。 ヤマボウシの木は、青森市内で街路樹としてよく見かける。 写真は近くの公園の公園樹である。 ヤマボウシの花は6月から7月頃に咲く。 特徴のある花なので、一目でそれとわかる。 果実は9月頃に...
イタヤメイゲツの紅葉。 私は、青森市の平和公園にあるモミジは、全部イロハモミジだと思っていたが、それは違うようだ。 右の写真はイタヤメイゲツの紅葉。 イタヤメイゲツとは、コハウチワカエデの別名であるらしい。 写真では、まだ黄色い葉で、黄葉のようだが...
長持ちしているサンシュユの紅葉。 平和公園の中では、早くから色づいていたサンシュユの紅葉。 それが、まだ鮮やかに長持ちしている。 10月20日頃 に赤く色づき始めたサンシュユ。 上の写真のように、枯れもせず、散りもせずにまだ続いているのだ。 そろそろ葉が散り始め...
桜の紅葉。 桜の紅葉が散りつつある。 モミジほどに注目されないが、桜の紅葉はモミジに劣らない美しさである。 落ち葉になっても色輝いているのが、桜の紅葉。 青森県の桜の名所と言えば弘前城公園がある。
トチノキ。 トチノキの黄葉が見頃である。 山で葉っぱの大きい木を見つけたら、それはホオノキかトチノキかのどちらか。 ホオノキの葉は、別々の葉が7〜8枚、輪状に生えていてその葉の柄が一カ所に集まっているという形。 トチノキの葉は、漫画に出てくる天狗の「葉うち...
ガンに効く(?)ニンニク。 古い話だが、平成17年4月14日の毎日新聞の記事に「にんにくが大腸ポリープの成長を抑制」というのがあったそうだ。 にんにくに含まれる成分に、大腸に発生したポリープの成長を抑える効果のあることが、広島大学の田中信治助教授(分子病態制御内科学...
メタセコイア(曙杉) メタセコイア(曙杉)は青森市の平和公園付近ではたくさん見かける公園樹である。 そのメタセコイアの遅い紅葉が始まりつつある。 メタセコイアは、紅葉の最盛期には鮮やかな赤褐色に染まる。 この写真の状態では、そうなるのはまだ先のことになるだろ...
スポーツ用膝のサポーター。 山歩きを長時間続けると両足の膝が痛むようになってきた。 まだ整形外科へは行ってないが、変形性膝関節症になりつつあるのかもしれない。 日常生活では、両の膝にちょっとした違和感を感じる事も時々あるが、痛みを感じるまでに至ってはいない。
ケヤキの落ち葉。 今日から寒い日が続くと言う天気予報。 そのわりには、今朝の冷え込みは強く無い。 朝の犬の散歩で公園に出かけると、ケヤキ広場が落ち葉で埋め尽くされていた。 ちょっと風が吹くと、落ち葉が枝から舞い落ちる。 暑い夏にすばらしい木陰をつく...
調光レンズのメガネ。 メガネを新調した。 以前のメガネは、もう20年ぐらい使っていて、レンズについた傷が目立ってきたから。 それと、フレームもガタがきていた。 20年も同じメガネを使っていたのだから、目はそんなに悪くなっていない。 近視は進んでおらず、...