金券ショップで商品券を購入する方法
一包み一万円分の商品券。 仕事の取引先から商品券の購入を頼まれた。 購入代金の10万円は、すでに当方に入金済み。 イベント出展者への謝礼として、この商品券を使うとのことだった。 そこで、知り合いから情報を得て、青森市内のショッピングセンターの3階にある金券ショ...
山スキーやハイキング、読書談義や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。
一包み一万円分の商品券。 仕事の取引先から商品券の購入を頼まれた。 購入代金の10万円は、すでに当方に入金済み。 イベント出展者への謝礼として、この商品券を使うとのことだった。 そこで、知り合いから情報を得て、青森市内のショッピングセンターの3階にある金券ショ...
【 ホトトギスの花 】 これは、めずらしい。 公園の片隅で、ホトトギスの花を見つけた。 よく耳にするホトトギスとは小鳥の名前だが、植物にもホトトギスという野草がある。 この花の、ホトトギスと言う名前 の由来は、花の模様に関係しているらしい。 写真のように、花びら...
わたしは鼻の利く女よ。 風邪をひいたらしく、医院の待合室にいた。 という夢を見た。 高熱のせいか、うとうと眠っていたようだ。 眼が覚めたら、やっぱり、待合室のソファーに座っていた。 すぐ前の方から、「ズズーッ、ズズーッ、」と嫌な騒音が聞こえてくる。 目の前には...
枯葉舞う寒い季節。 2〜3日前に八甲田大岳に初冠雪があって、青森市内は日増しに寒くなりつつある。 防寒上着にはまだ早いが、そろそろ、防寒用の下着が必要となってくる時期。 私は、今日から股引(タイツ)を履く事にした。 寒さが増すと、体が冷えるせいか、朝の腰痛がひ...
釜臥山展望台からむつ市内とむつ湾を展望。 先週の9日に、下見したむつ市釜臥山展望台 の工事を本日終了。 今日は、9日と違って空が晴れていたので、展望台からの景色を見る事が出来た。 山の紅葉の具合は、まだ早いのか、そんなに鮮やかではない。 2階建ての釜臥山展望台...
公園のブランコ新設工事。 犬の散歩で近所の公園へ寄ってみたら、ブランコの新設工事中だった。 以前は、この場所に古いブランコ遊具が設置されていたのだが、新しいものと取り替えるようだ。 以前のものに比べて、工事中の新しいブランコはカラフルになっている。
ミズヒキの濃ピンク色の花。 道路脇の空き地で、ミズヒキの花がきれいに咲いている。 この秋、ミズヒキの花を見かけ始めたのは、9月の始め頃だったから、 ここのミズヒキは遅めに咲いている。 この花は、遅く咲いているものほど色鮮やかであるような気がする。
ブナの森。 青森市内は雨だったが、上北地方が晴れの予報だったので、北八甲田の箒場付近に出かけた。 この辺りは、雨が降ったり止んだり。 時折、陽が差し込んだり。 箒場付近が天気の境目のようで、すぐそばの八幡岳は青空の下。
アドバルーンか? クルマを運転中、右の写真の光景をなにげなく見て、アドバルーンが5個上がっているなと思ったが、よく見ると人間だった。 高圧線に取りついて、作業をしている様子。 青空に浮かんで気持ち良さそうだが、当人達はどうなのだろう。
工事の下見で、下北半島の釜臥山展望台まで行った。 釜臥山は、下北半島のむつ市にある山で、標高は約879メートル。 下北半島の最高峰となっている。 釜臥山展望台はその頂上付近にある。 釜臥山展望台に至る自動車道路は、恐山街道から分岐している。
桜の葉の紅葉 桜の葉の紅葉が始まった。 今年の春は、天候の不順とかで、開花が遅れたソメイヨシノだったが、紅葉はどうだろう。 桜の紅葉は、イロハモミジのように、木の枝全体が一斉に赤くはならない。 写真のように、枝の各所で、ポツポツと数枚の葉が赤くなる。
(側溝脇のイヌタデ。) 事務所の駐車場の隅で、イヌタデが紅葉していた。 イヌタデの花のピンクと、濃い赤の葉が面白い。 茎も、濃い赤になっている。 イヌタデは群生していることが多く、群生したイヌタデの草紅葉は見事だと聞いたことがある。 あいにく、まだイヌタ...
夢の世界。 この頃、リアルな夢をよく見る。 リアルな夢とは、夢とは思われないような現実味を帯びた夢の事で、夢から覚めるまではハラハラドキドキのしっぱなしというもの。 これは夢ではないかと解るような浅い夢もあるが、夢から覚めても尚、夢の「ドラマ」が深く残っていて、な...
また、女友達とそのダンナの笑い話。 ダンナが、玄関にしゃがみこんで、彼女を呼んでいる。 「これ、すごいねぇ。お前が持っているものとずいぶん違うねぇ」 ダンナの手の先には、嫁のグラディエーターサンダルがあった。 ヒールが高くて、キラキラ光っているやつ。 何を考えているの...
ミゾソバが密集。 仕事場の裏の空き地 に、ミゾソバが花盛り。 この間まで、ヨシやオオハンゴンソウが生い茂っていたのだが、その隙間からミゾソバの特徴ある葉っぱが、だんだん上へと顔を出してきた。 山の林道で見かけたミゾソバは、8月の終わり頃に開花している。 ...