広告

2014年 11月のアーカイブ

「山は暮れて野は黄昏(たそがれ)の薄(すすき)かな」与謝蕪村

暮れかかる晩秋の山。 晩秋の山は早い時刻から暮れかかる。 山から下りて、山の方を振り返ったら、まだ陽は沈んでいないが、山は暗くなりつつあった。 背後の山が暮れていくのを感じながら、山麓の野を歩く。 黄昏の野に、ススキが黄金色に輝いている。 この温かそうなスス...

雨上がりのカツラの果実に、水滴がついて良い感じになっている

カツラの枝に水滴。  以前、 カツラの果実のことを記事に したことがあった。 カツラの果実は、小さな青いバナナのような形をしている。 これは、今年の初夏の頃、実を結んだものだ。 カツラの実は、雪が降ってもまだ枝に残っている。 果実は、成熟すると黒紫色になるから...

ピックアップのタイヤをスタッドレスタイヤに交換

タイヤ交換の準備。右の山積みタイヤがスタッドレス。 来週から雪になりそうなので、今日、ピックアップのタイヤ交換をした。 写真のスタッドレスタイヤは、今シーズンで三度目の冬をむかえる。 まだまだ、タイヤの溝も山もクッキリしていて大丈夫。 この冬も事故の無いように、と念...

ずっと使われてきた言葉の周辺に、身近な風景のなかに、何かがある。

あるブロガーが、メールで私に問い合わせてきた。 自分はいつも、自分には何かがあると思っている、と。 自分には、言葉で表現する才能や、物事を見極める才能があると、いつもそう思いながらブログを書いているのだと。 そういう態度について、あなたはどう思うかという内容だっ...

公園の落ち葉と青草

公園の柵にネットをかけることで、落ち葉が公園の外に散乱するのを防いでいる。 晩秋のすばらしい青空。 秋の長い影と落ち葉の雰囲気が、なかなか良い。 赤色がだんだん枯れて茶色になっていく落ち葉。 その上に、樹木の濃い影。 影から浮き上がった鮮やかな紅葉。 それらが一...

広告の原点は、素朴で堂々とした看板にあった

歳末セール。 今年も、青森市内のリンゴ倉庫の「歳末セール」が始まった。 去年 よりも、ちょっと早いような気がする。 倉庫入口の「りんご、こちら」の看板が、おいでおいでして、お客さんを招いている。 2014年のリンゴの作況について、青森県庁のホームページにその記載があ...

デジカメが「レンズエラーを検出しました」というエラーメッセージとともに起動しない

カメラの鏡筒が出たまま動かない。 とうとう愛用のデジタルカメラが壊れた。 山歩きや、犬の散歩、仕事の現場撮影と多用して 6年。 ついにお別れの時がきた。 「6年も酷使したのなら、そろそろ買い換え時。」という声もあるが。 長年、使い慣れた道具とのお別れはさびし...

初冬にすっかり葉を落として、幹と枝だけになった木を裸木(はだかぎ)という

カツラの木。 落葉の季節は侘しいというのが通念のようだが。 落葉した木は美しい、という見方もある。 初冬にすっかり葉を落として、幹と枝だけになった木を裸木(はだかぎ)という。 樹木は一年中、様々な景観を私たちに提供してくれる。 春の新緑も秋の紅葉も美しい。 ...

晩秋の公園で蝶が舞うように咲いている花(ガウラ)

晩秋の公園で咲き誇っているガウラの花。 緑色が消えて、裸木が目立つ晩秋の公園で、まだ咲いている花があった。 根元に名札が差し込まれていて、「ガウラ」と花の名前が記されている。 ネットで調べてみると、日本名では「山桃草(ヤマモモソウ)」とか「白蝶草(ハクチョウソウ)」と...

芭蕉の微視的な季節感「物いへば唇寒し穐の風」

芭蕉の微視的な季節感「物いへば唇寒し穐の風」

私には、自身の「唇寒し」という感覚がよくわからない。 口を動かす筋肉が寒さに強ばって、うまく物が言えない、ということはある。 もし物を言おうとでもすれば、口元が寒く強ばって、うまくしゃべらせてくれない秋の風だ。 冷たい秋の風が吹いているときは、何も言えない。 まだ寒さ...

コムラサキシキブという小さなお母さんの木

【コムラサキシキブの薮。】 ブロック塀に囲まれた空き地で、実の付いたコムラサキシキブを見つけた。 葉はすでに散ってしまっているが、紫色の果実は、まだたわわ。 コムラサキシキブは、夏に淡い紫色の小さな花を咲かせる。 可憐な感じのきれいな花なのだが、小さいの...

尻八城(シリポロチャシ)から大倉岳に続く尾根を散策

シリポロチャシ周辺地形図。ピンク線:往路 水色線:帰路 先週の日曜日 に続いて、再び「尻八城(シリポロチャシ)」へ。 駐車場にある案内図の「大倉岳まで9㎞」という記載が気になったから、そのルートの確認が目的である。 先週と違ってお天気は上々だが、膝の調子がイマイチ。...

ポピーってヒナゲシのこと?(ポピーのイラスト素材)

ポピーのイラスト素材。 「ポピー」のイラストを頼まれた。 簡略なもので良いという注文。 「え?ポピーって何だっけ。」 聞き覚えのある言葉だが、ポピーそのものを思い出せない。 小さい馬のことだったか・・・? それは、ポニーでしょ。 子犬のことだ...

足元に幼木の紅葉、見上げればコナラの黄葉

コナラの幼木の紅葉。 コナラの幼木の紅葉を、 このあいだ摺鉢山 で見たのだが。 平和公園のコナラの幼木も、きれいに赤く紅葉していた。 この幼木は、 去年の秋のドングリが発芽した もの。 その傍らに、かわいい今年のドングリが落ちている。 ドングリの下は、落ち葉のじ...

雪かき用角型スコップのイラスト素材

【雪かき用角型スコップ。】 時節がら、当ブログの、雪に関係したページへのアクセスが増えている。 たとえば、 「植栽のいろいろな雪囲いの仕方」 とか、 「私の雪かき道具とその使用方法」 とか。 おりしも、雪かき用角型スコップのepsデータ作成依頼があったので、簡単なイ...

山で見かけたコナラの幼木の紅葉

コナラの幼木の紅葉。 山道で、コナラの幼木が鮮やかに紅葉していた。 可愛い紅葉なので、思わず写真におさめた。 コナラの成木は黄葉することが多い。 黄葉したあと、割と短期間で落葉する。 コナラは成木になると、写真の幼木のような、赤い紅葉はめったに見られない。 せ...

「尻八館」の城址がある摺鉢山(すりばちやま)を散策

駐車場の案内看板。 「尻八館(しりはちだて)」の名称  今にも雨が落ちそうな曇天のなかを、青森市後潟にある「尻八城祉」をミニハイキングした。 駐車場の案内看板には「尻八城祉」と記されているが、この場所の呼び名はいろいろあってややこしい。 「尻八館(しりはちだて)...

広告