広告
2014年 12月のアーカイブ

青森市の大晦日の夜空模様

公園の樹木越しの月。 平成26年12月31日16時49分の気象庁予報部発表によると。 これから1月1日にかけて、低気圧が急速に発達。 その影響で、東日本と西日本の沿岸部を中心に非常に強い風が吹き荒れる模様。 海は大しけとなるところがある。 暴風や暴風雪、高波...

除雪ロータリー車とダンプカーによる運搬排雪作業

夜中の運搬排雪作業。 夜中に家の前の道路で、運搬排雪作業が行われた。 家の前の道路は、対面通行、片側一車線。 それが、今年の大雪で道幅がどんどん狭まってきていた。 一車線分のスペースしか空いていない状態が、もう2週間ほど続いている。 自動車のすれ違いができずに、交...

「爆弾低気圧」がそれた青森市の上空を眺めながら、「無理な外出」について考えてみた

18日、青森市、朝の青空。 17日~19日の「爆弾低気圧」の影響で、北海道や本州の日本海側地方では、大雪による不幸な死亡事故が相次いで発生。 また、新潟の津南町では、2メートルを超える積雪があったという。 大雪による土砂災害が発生し、集落(新潟・津南町、長野・栄村...

雪上の脚立(きゃたつ)が転倒して作業員が脚立天板から地面に転落した

雪上の脚立(きゃたつ)が転倒して作業員が脚立天板から地面に転落した

店舗の屋外壁面に、作業員がサインプレートを、脚立を足場にして取付。 冬場の作業なので、地面は積雪状態。 脚立を立てる場所の雪面は、何度も固く踏みしめた。 作業中に何気なく脚立をずらしたところ、脚立の一本の脚が踏み固めた場所から外れる。 おまけに、脚立の天板に立っての作業...

芭蕉が演出する劇「旅人と我が名呼ばれん初時雨」

芭蕉が演出する劇「旅人と我が名呼ばれん初時雨」

旅人と我が名呼ばれん初時雨  松尾芭蕉 よく知られた芭蕉の句であるが、中句の「我が名呼ばれん」の意味がイマイチわからない。 「呼ばれん」の「ん」は推量の助動詞か。 昔、推量の助動詞「む(ん)」には以下の意味があると習った。 (1)推量(~ダロウ) (2)意志(~タ...

熟成が進むカツラの果実

公園のカツラの果実に雪が積もった。  この寒さで、カツラの実の熟成が進んでいる。 袋果の色が、だいぶ黒ずんできた。 あとは、袋果が弾けて、羽根の付いた種子が飛び出すのを待つばかり。

白い雪景色にナナカマドの赤い実

ナナカマドの赤い実に雪が積もっている。 青森市内は昨夜から今朝にかけて40センチぐらいの降雪があった。 今日の日曜日は、仕事の予定だったが、終日雪片付け。 駐車場に積もった雪をスノーダンプに積んで近くの公園まで運ぶ。 駐車場の雪が片付くまで、その繰り返し。

2015年(平成27年)の干支である羊のイラストを描いてみた

羊のイラスト素材。 来年(平成27年)は未(ひつじ)年。 新年の年賀状用に、羊のイラスト素材を描いた。 ところで、「未」がなぜ「羊」なのか。 それは、わからない。 そういえば今年は午(うま)年で、馬のイラストを描いたのだった。 「午」が、なぜ「馬」な...

クリスマスが近いのでポインセチアのイラスト

ポインセチアのイラスト素材。pngファイルです。 ポインセチアに花びらは無い。 赤い花びらのように見えるのは葉。 つぼみを包んでいた葉で、「苞葉(ほうよう)」というらしい。 その苞葉の赤と葉の緑が、クリスマスカラーとなっている。 そのため、ポインセチアはクリ...

川沿いに暮らす人の意識と、川から離れた場所で生活する人の意識

初冬の堤川。 初冬の大雪は峠を越えた。 家から離れた川沿いの道へ、犬と朝の散歩。 途上、この前のドカ雪の名残がそこかしこに。 まだ冬の初め。 気温が上がれば融けて消えるだろうという、安楽な見込みがそこかしこに。 消えそうで、なかなか消えない。 そのうちまた...

夜の雪景色の写真が面白い

公園の横の道路。 デジタルカメラの撮影モードを「夜景」にして、夜の街の写真を撮ってみた。 これは、新発見。 なかなか面白い。 夜の写真だから、空が黒い。 その黒い空の下、街灯や信号機の光に照らされた雪の様子が面白い。 降り続く雪片が、光に舞っているようで。

青空と、雪の上の青い影に安堵感を感じる冬晴れの日

雪が付いた枝と背景の青空。 突然のドカ雪がちょっと止んで、今日の午前中、青空が見えた。 空が青いと、雪の影も青い。 白い雪面にクッキリと青い影。 これはどうしてか、などとは考えない方が良い。 考えている間に、また雪雲がやってきて、青空が隠れてしまうから。 青い...

12月初旬の大雪に埋もれて、雪と人の関係について、ちょっと考えた

クルマが雪に埋まっている。 青森市内で、夕べはかなりの降雪があった。 昨日の日中から今日の朝方にかけて、40~50センチは降り積もった様子。 今シーズン初めての雪かきとなった。 雪質は水分を含んだ重い雪。 粘着性も強いようで、雪がスコップにひっついて、雪かき作業...

冬の早朝の雪景色

公園の常夜灯に照らされて。 公園の冬景色を見るなら、早朝が良いね。 冷え切った朝は、雪が美しいから。 初冬の公園の、裸木に咲く雪の花。

雪国の履き物は防寒長靴が一番

おニューの長靴。 長靴を新調した。 私の場合、ゴム長靴は、3年ぐらい使って買い換えが恒例になっている。 現場仕事での使用がほとんどだから、消耗が早い。 長靴の甲や胴部が損傷しやすく、水や雪が侵入してお役ごめんとなることが多い。 ゴム長靴の素材はメーカ...

雪景色は、成熟し続けて滅びる樹木の姿を際立たせる

ケヤキ広場。 青森市内に、昨夜から今朝にかけてまとまった降雪があった。 この冬はじめて、街が白く雪におおわれた。 公園の裸木は、雪の花ざかり。 音のない公園の静かな賑わい。 世俗を離れた風雅な宴会のことを「清宴」という。 世俗の真っ只中の公園で、透明感あふれる...

ナット・キング・コールの名前の由来を長い間勘違いしていた

【ピアノのある部屋。】 すばらしい声の持ち主として賞賛されたナット・キング・コール氏(1919年~ 1965年)。 久しぶりにナット・キング・コールの歌声をYouTubeで聞いた。 曲名は「Around The World」。 好きな曲のひとつである。 ...

広告