Latest Posts

  雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

Latest Posts
スズメやハトの冬の朝の食事と、生き物の共存共栄

スズメやハトの冬の朝の食事と、生き物の共存共栄

タイルの上に落ちたケヤキの実を食べるスズメ達。 朝早く公園に出かけると、食事中のスズメ達を見かけた。 彼らは、ケヤキの木の下の、タイル敷きの歩道の上に落ちた ケヤキの実 を食べているようだ。 雪の上よりも、タイル敷きの方へ集まっているのは、タイルが食卓として雪の上...

2013/12/10
雪の上に落ちたケヤキの実を食べるスズメやハト

雪の上に落ちたケヤキの実を食べるスズメやハト

ケヤキの落葉についているケヤキの実。 私が住んでいる家の周辺の、数カ所の公園や小学校の裏庭には、ケヤキの木が植えられていることが多い。 そのケヤキの中に、 前回の記事 で書いたように、枯葉が枝先に付いたまま落葉していないものを、ずいぶん見かける。 枯葉が落葉しないの...

2013/12/09
トラックの荷台の雪囲い効果

トラックの荷台の雪囲い効果

雪をかぶったトラック。 今朝、12月に入ってから初めて、まとまった積雪があった。 この間作った、トラックの荷台の雪囲い の具合はどうかと覗いてみると、写真の通り。 この調子だと、降雪した後の、トラックの雪かきも楽に出来る。 トラックの「後あおり」を開けて、内部...

2013/12/08
雪が降っても落葉しないケヤキの枯葉

雪が降っても落葉しないケヤキの枯葉

枯葉が落葉しないケヤキの木。 去年、ケヤキの落葉のことを書いた時 は気づかなかったが。 このケヤキ広場のケヤキには、早々と落葉してしまう木と、枯葉になっても、なかなか 落葉しない木がある。 ケヤキは雌雄同株だから、どの木にも実が出来るはずで、落葉する木としない木の...

2013/12/08
拡大内視鏡による大腸検査と検査後の腹痛

拡大内視鏡による大腸検査と検査後の腹痛

抗腫瘍の薬理作用があると言われているサンシュユの実。 予定通り 、昨日、大腸の内視鏡検査を行った。 去年までの胃腸科医院は、検査に半日を要したが、今回は朝8時30分から午後5時までの一日仕事になった。 以下は、今回大腸内視鏡検査を受けることになった医院の検査ス...

2013/12/07
雲の隙間の冬青空とショッピングセンターの賑わい

雲の隙間の冬青空とショッピングセンターの賑わい

冬の雲と青空。 写真は、まだ、雪雲が空を被う前の青空。 雲の隙間が広がって、冬の青空が顔を出している。 「冬」という言葉はいろいろな言葉と結びついて、歌謡曲の題名や、テレビドラマのタイトルになっていることが多い。 「冬のリビエラ」とか「冬のソナタ」とか。 ...

2013/12/07
大腸内視鏡検査前日の検査食

大腸内視鏡検査前日の検査食

朝食の白粥とふりかけとみそ汁。 予約していた大腸内視鏡検査 が明日(6日)に迫った。 今日は、与えられた検査食以外は、水分しか摂れない。 検査食とは、食物繊維含有量を少なくした大腸内視鏡検査のための食事のこと。 当然のことだが、 病院は違っても、検査食の内容 ...

2013/12/05
自由奔放な娘と箱入り娘の、ドウダンツツジの雪囲い姿態

自由奔放な娘と箱入り娘の、ドウダンツツジの雪囲い姿態

自由奔放に育っているドウダンツツジ娘。 近所の公園のドウダンツツジは、きれいに刈り込まれた上品な姿のものが多い。 まるで箱入り娘。 上の写真のドウダンツツジは 、それらとは対照的に、のびのびと生い茂っている。 自生しているような姿だ。 この公園では、ドウダンツツ...

2013/12/05
冬枯れ池の蒲(ガマ)の穂とフランクフルトソーセージ

冬枯れ池の蒲(ガマ)の穂とフランクフルトソーセージ

白い綿毛を出している蒲(ガマ)の穂のアップ。 平和公園の池の中に生えている蒲(ガマ)の穂が、すっかり枯れて、白い綿毛を出していた。 ガマの穂はちょっとフランクフルトソーセージに似ている。 糸状の白いカビの生えたフランクフルトソーセージ。 ガマは、北半球の温暖な...

2013/12/04
大腸検査のための検便容器

大腸検査のための検便容器

検便容器。 12月6日の大腸内視鏡検査 のために、検便をしなければならない。 便潜血検査のための検便なら、内視鏡検査を受けるのだから二重手間になる、と思うのだが。 ネットで調べたら、便潜血検査による大腸がんの(発見)的中率は3%だという。 現在では、もっとも大...

2013/12/03
初冬の枯葉と、緑の草と、ホウレンソウのおひたし

初冬の枯葉と、緑の草と、ホウレンソウのおひたし

枯葉と緑の草。 冬になって、公園の樹木はすっかり葉を落としたが、地面の草は、まだ緑色を保っている。 右の写真からは、枯葉の傍らに、シバと シロツメクサ が確認できる。 シバはイネ科の多年草で、寒さに強い種類は、冬でも緑色をしている。 シロツメクサも多年草で、雪の積も...

2013/12/02
リンゴ倉庫の歳末セールの看板

リンゴ倉庫の歳末セールの看板

歳末セールの看板。 12月に入ったと思ったら、もう、歳末セールの看板があがっている。 近所のリンゴ倉庫で、今年収穫されたリンゴの売り出しが始まったのだ。 倉庫の入口には、紅白の幕が張られていて、歳末セールの雰囲気が演出されている。 この赤と青の文字の歳末セールの看板...

2013/12/02
トラック(ピックアップ)の荷台を雪囲いする方法

トラック(ピックアップ)の荷台を雪囲いする方法

【ハイラックス(ピックアップ)の荷台。】 冬になると、雪囲いが必要になるのは、庭木や窓ガラスだけではない。 トラックの荷台も、荷台の中に雪が積もらないように、雪囲いをしなければならない。 荷台に雪を載せて走ると、雪の重量のおかげで、トラックの燃費が悪くなる。 なに...

2013/12/01
サンシュユの花芽と赤い果実

サンシュユの花芽と赤い果実

サンシュユの花芽が膨らんでいる。  平和公園のサンシュユの花芽が膨らんでいる。 春になると、この公園で、 一番に開花する木 だからか、まだ雪の降る前から、開花を待ち望んでいるみたいだ。 ぷくんとした花芽も可愛いが、赤い果実も可愛い。 下の写真では、サンシュユの...

2013/12/01
雪囲いされた気分の晩秋の空

雪囲いされた気分の晩秋の空

雪囲いの板越しに空を見上げる。 今日で11月も終わり。 明日からは、秋が退いて冬がやってくる。 公園の、雪囲いが済んだツツジの脇から雪囲いの板天井を眺める。 まるで、ツツジと一緒に雪囲いされた気分。 板材の質感のせいか、この中から見上げる空は、優しい光を放...

2013/11/30
寒い朝、クルマのエンジンの掛かりが悪い原因(グロープラグ・予熱プラグの劣化)

寒い朝、クルマのエンジンの掛かりが悪い原因(グロープラグ・予熱プラグの劣化)

新品のバッテリー。 バッテリー交換 秋口に入ってから、朝の出勤時の、クルマのエンジンの掛かりが悪くなった。 ディーゼルエンジンの「与熱」を念入りにかけても、セルモーターの回転音がしばらく続いてから、やっと始動する有り様。 クルマの後を見ると、排気筒から白煙がモコモ...

2013/11/30
納豆とネギの組み合わせが、なぜ良いのか

納豆とネギの組み合わせが、なぜ良いのか

朝食のネギ入り納豆。 一般に日本人は、粘り気のある食物を好むと言われている。 ご飯には、モチモチした食感のお米の方が美味しいとか。 価格の高い高級米 と言われている米(コシヒカリなど)は、柔らかくて、粘りのなかに甘みが潜んでいて、そういう食感に人気があるようだ。...

2013/11/29
雪降る前の街の色彩

雪降る前の街の色彩

黄色いボディーの除雪ドーザとドウダンツツジの赤い紅葉。 美術展示場の駐車場に除雪ドーザが配置された。 真新しい除雪ドーザは、「何時でも来い」 と雪待ち顔に黄色く光っている。 その向こうの、隣接する公園を囲んでいる生け垣の、ドウダンツツジの赤が鮮やかだ。 除雪ド...

2013/11/28
アケボノスギ(メタセコイア)の冬芽と落葉と新しい言葉

アケボノスギ(メタセコイア)の冬芽と落葉と新しい言葉

アケボノスギ(メタセコイア)の冬芽。  近所の公園のアケボノスギ(メタセコイア)の黄葉が散りつつある。 羽状に対生している葉の側枝の根元に、可愛らしい冬芽。 冬を前に散り滅びていくものと、果敢に冬を乗り越えていくものが混在している。 まるで、人の気持ちのようだ...

2013/11/25
平沢林道の隠れ家的風景

平沢林道の隠れ家的風景

カラマツが黄葉した山に陽が差し込む。   今日の午後遅く、滝沢地区の 平沢林道を散歩。 平沢林道のある谷は、文字通り沢筋の谷が開けていて平地部分が広い。 仕事が詰まっていて、日曜日だが仕事。 そんな時の気分転換の散歩に、平沢林道は、私にとって最適。 クル...

2013/11/24