広告

2012年 10月のアーカイブ

路上で眺める、紅葉する街の木々

ナナカマド。 朝の、犬の散歩コースのあちこちで、紅葉が鮮やかだ。 右の写真は、見事なナナカマドの赤。 ナナカマドの奥に、鮮やかな赤の紅葉の木があるが、この木の名前は不明。 下の写真が、その紅葉している木。 奥の黄色に染まっている木の名前も不...

大腸ポリープのガンとガン保険

大腸内視鏡検査用下剤。 最近、大腸ガンが増えているという話をよく聞く。 私の知人関係にも、大腸ガン経験者が三人ぐらいいるが、大腸ポリープ保持者はそれ以上に沢山いる。 大腸ガンが増えているという情報が飛び交っているので、大腸内視鏡検査を受ける人が増えたせい...

10月の赤と緑と青い空

エゴノキとハウチワカエデ。 以前にも書いたが、公園の樹木の赤と緑が際立ってきた。 紅葉は、曇天の下でも好発色だが、上空が青空であれば、これに越した事は無い。 右の写真はエゴノキとハウチワカエデ。 まだ緑が残っているエゴノキ。 赤の深みが増し...

ケヤキの紅葉のナゾ

公園のケヤキの大木。 今日の青森市の天気予報は、「くもり日中一時雨」となっていたが、朝方は晴れて陽がさしていた。 犬の散歩に足を運んでいる公園の、ケヤキの大木がだいぶ色づいてきている。 この公園に植えられているケヤキの木は、大木が多い。 ケヤキの大...

咳が長引いている人のマナー

点滴。 知人の子どもが風邪をひいて、咳が3週間ぐらい続いている。 その他の風邪の症状は消えて、激しい咳だけが残っているような状態だ。 子どもと言っても、もう30過ぎの男性なのだが、病院には行ってないという。 私はその男性と仕事で一緒になることが、...

曇天でも色鮮やかな紅葉の木々

噴水越しの紅葉。 今日は、午前中曇りで昼ぐらいから雨の天気予報。 曇天でも、公園の木々の紅葉の色彩は、鮮やかに映えている。 紅葉が、暗い雨空を明るく照らしているような感じである。 紅葉の発色の具合が複雑であればあるほど、見応えのある紅葉となって、私たちの目を...

公園の赤と緑の好対照

ハウチワカエデの紅葉。 公園の木々の葉の、赤と緑の対比が際立ってきた。 上の写真は、ハウチワカエデの鮮やかな紅葉。 八甲田の山で見るハウチワカエデの紅葉は見事だが、都市公園のこの木の紅葉もそれに劣らない鮮やかさになっている。 山のツタウルシの紅葉と同様、人...

公園のサンシュユの紅葉

紅葉がだいぶ進んだサンシュユの葉。 このところの気温の低下で、公園の紅葉がだいぶ進んでいる。 右の写真は、公園の池の「中の島」に立っているサンシュユの木の紅葉。 サンシュユの赤い実も、赤く紅葉した葉の陰に隠れて見えにくくなっている。 赤いサンシュユ...

成長が止まってしまった(?)ナラタケ

21日の、残しておいたナラタケの子ども達。 このあいだの日曜日(21日)に見つけた倒木が気になって、今日、半日仕事を休んでキノコを採りに山へ入った。 右の写真が、その倒木の21日の状態。 小さなナラタケ(サモダシ)は次回に採取しようと残しておいたのだ。 ...

ナラタケ(サモダシ)はこれからか?ナメコが出始めた

キノコを求めて、沢筋に入る。 今日も、先週同様、山へキノコ採り。 今日のキノコ山は、八甲田周辺。 八甲田の麓の森は、それほど紅葉も落葉も進んでいない。 紅葉の進み具合を待って、キノコも出遅れている感じだ。 今朝の青森市内は雨模様だったが東八...

公園の紅葉(サンシュユ、サクラ、シダレカツラ、モミジ)

サンシュユの赤い実。 犬の散歩で通る近くの公園の紅葉が、ゆっくりと進んでいる。 池の中の島に立っているサンシュユの実は真っ赤に色づいて、その葉も紅葉し始めた。 この赤く熟したサンシュユの実は食用可能で、サンシュユを使った漢方薬は強精の効果が強いらしい。 こん...

あばら家に吹く不景気風

廃屋の窓。 友人と、この頃の不景気の話をしていたら、「あばら家」という言葉が友人の口から出た。 不景気風が吹くようになってから、家を手放す人が多くなって「売家」が増えた。 その「売家」もなかなか買い手が付かず、年月が経つに従って「あばら家」化しているようだ、と友人...

食中毒か?、胃腸風邪か?

風邪で体温を計る女性。 3日続いた下痢の症状がようやく治まり、お腹が落ち着いた。 食欲も、平常にもどった。 発端は、3日前の昼食後だった。 昼食後1時間ぐらいしたら、急にお腹がムカムカしだして下痢。 下痢は3回続いた。 その後、急激な脱力感と悪寒に...

金木町の山へヌメリスギタケモドキ採り

川原の倒木にナラタケ(サモダシ)。 八甲田周辺は、まだキノコが出ていないようなので、今日は、毎年1〜2回は通っている五所川原市金木町の山へヌメリスギタケモドキの様子を見に行ってきた。 結果は、ヌメリスギタケモドキとナラタケ(サモダシ)、それにエノキタケが少々の収穫...

ナラタケは不作、ブナハリタケはいつも通りの発生量

ブナの森。 今日もキノコを探して森の中を歩いた。 今日は昨日とは違う山域の森。 去年初めて入って、ナメコを採った森だ。 まだ森は青々としていて、紅葉の気配がない。 去年は、紅葉真っ盛りの森の中でナメコを採ったのだった。 今年は温かいので、まだナメコは早...

期待したサモダシ(ナラタケ)の収穫は微量だった

オニナラタケの幼菌。 今年はキノコが不作だと言われているが、それでも、それなりに発生しているだろうと山へ出かけた。 よそは不作だが、自分の知っている山だけは、そろそろサモダシ(ナラタケ)が沢山出ているかもしれない、という期待を抱いて山を彷徨い歩いた。 お...

雨とキノコ

手の平にナメコ、心に喜び。 今日は、午前中、雨となった。 この雨が、山のキノコにどういう影響を与えるのか。 今度の7日、8日に山に入ってみればわかる事だが、たぶん良いお湿りとなったと思う。 高温少雨の最近では、今日の雨が、キノコの生育にとって良い環...

広告