広告
2013年 9月のアーカイブ
ダンナの大腸内視鏡検査前日の出来事

ダンナの大腸内視鏡検査前日の出来事

友人の女性のご主人は、私同様、大腸ポリープ持ちである。 彼女のダンナは、5年前に大腸に大きなポリープを発見されて、内視鏡でポリープの切除手術をしたのだった。 切り取ったポリープの細胞を調べたら、私同様、良性の腫瘍ということで、その時は一安心。 大腸ポリープに関しては、そうい...

「ノックしてください」という貼り紙のある部屋のドアを、ひたすらノックし続ける男

ポプラ。 ポプラの木を見ると思い出す。 その学生寮の中庭には、大きなポプラの木が立っていた。 巨大な木造のアパートメント。 太平洋戦争が終了するまでは、歩兵の兵舎だったとか。 二階建ての一棟に、70室から80室ぐらいの部屋があった。 そういう横長の木造建造物が...

オオバコの草紅葉

【公園のオオバコの原っぱ。】 いつもの公園を散歩していたら、いつの間にかオオバコが紅葉していた。 オオバコは踏み付けに強い草。 子ども達がよく遊ぶこの公園の原っぱで、圧倒的に目につく草はオオバコだ。 人の踏み付けの無い場所だと、オオバコは他の背の高い草の陰に...

折紙山へ通じる北尾根途上614峰へ

北尾根行程図。 日中の好天が期待できたので、 先々週 に引き続き、折紙山へ通じる北尾根へハイキング。 折紙山山頂は無理だとしても、無雪期の890峰はどんな森なのか、以前から見たいと思っていた。 が、結果は残念ながら、北尾根614峰をちょっと越えた辺りでUターン。 ...

「雑草」とともに駆除されるニワウルシの幼木

刈り取られたニワウルシの幼木。 9月も半ばが過ぎて、秋が深まった。 昨日の9月19日に、北海道の大雪連峰では、旭岳を中心に、初冠雪が観測されたらしい。 昨年より25日早い降雪だという。 今年は冬が早いのか。 気になるのは、キノコの発生状態だ。 さ...

スナックの名物ママ

スナックママ。 幻想の名物ママ どこかにいそうで、なかなかいないのが、スナックの名物ママ。 酔客達は、幻想の「名物ママ」を求めて夜の町を彷徨う。 軒下の看板の灯りを探す。 店内から漏れてくる話し声に耳をそばだてる。 素人仕事 が、どこの店でも、...

キノコ大豊作の予兆?

公園の草むらに出た白いキノコ。 公園の桜の木の根元に、白いキノコを発見。 おとといの、台風18号がもたらした大雨の後に出てきたと思われる。 最初、食菌のシャカシメジかな、と思ったがヒダの色が違う。 シャカシメジのヒダは白色。 このキノコのヒダの色は...

「Blogger」の「統計」にトラフィックスパム(リファラースパム)が増大

「統計」のトラフィック欄。 当ブログ「方法」は、Googleの無料ブログサービス「Blogger」を利用している。 「Blogger」には、ブログのトラフィックについての簡単な「アクセス解析」を行う「統計」という機能がある。 「統計」は、このブログのページ...

公園の朽ちた切り株に大量のキノコが発生(今年のキノコ豊作を予告しているのか)

キノコの株が点在している。 公園を散歩中、大量のキノコが出ているのが眼にとまった。 この写真では、ナラタケに似ているように見える。 でも、実際肉眼で見たときは、ナラタケには見えなかった。 有毒のニガクリタケかな、と思った。 家で図鑑を調べたら、ニ...

太陽はカンカン照りだし、孫の姿は見当たらないし

太陽はカンカン照りだし、孫の姿は見当たらないし

女友達が、彼女の孫の運動会を見物に行ったときのこと。 お天気も良いせいか、運動公園のグランドは黒山の人だかり。 彼女が孫の姿を探していたら、隣に立っていた中年女が話しかけてきた。 「まったく暑いわねぇ。」とその女の、あからさまな不平口調。 「ええ、そうね。」と彼女(...

林道沿いに咲いていたヤマトリカブトの紫の花

ヤマトリカブト。 トリカブトの名前を知っている人は多いが、実物を知っている人は少ないらしい。 右の写真の、紫色の花の植物がヤマトリカブト。 世界最強と言われている有毒植物。 低山の沢沿いに林道があって、その林道の脇に咲いていた。 紫色の特...

無雪期「折紙山」北尾根の支尾根を偵察

ヒバの森。  本日は、 積雪期にスキーや長靴で歩いた、「折紙山北尾根コース」 の偵察。 このルートに、無雪期の登山道は無い。 歩くとなれば、折紙山へつながる稜線の、薮の薄い部分を選びながら、尾根を辿らなければならない。 そういう山行の同伴者は、愛犬リリー。 先...

ハイビスカスの花と葉の輪郭切り抜き画像(ダウンロードフリー)

赤が鮮やかなハイビスカスの花。 日野てる子 赤く大きい花が印象的なハイビスカス。 南国ムードがたっぷり。 ハワイアン歌手としてデビューした日野てる子さんのトレードマークだった。 彼女が歌うときは、長いストレートの黒髪にハイビスカスの赤くて大きな花を1輪飾...

秋のはじめに、穂状に集まる濃いピンクの花を咲かせる背の高い植物(ミソハギ)

ミソハギの花弁。 秋の七草の葛に雰囲気が似ている穂状の花が、事務所の裏庭で咲いている。 近づいて見ると、葛とは全くの別物。 花が違うし、葉が違う。 私には外見が「秋のはじめに、穂状に集まる濃いピンクの花を咲かせる背の高い植物」と見えたので、それで検索し...

草のざわめきと虫の音

屋敷内草むら。 事務所の裏は広い草地になっている。 草地と言っても隣家の屋敷内なのだが、家の周り以外は放置状態なので、草の楽園になっているのだ。 広さにして、200坪ぐらい。 この時期になると、虫の音が賑やかだ。

「有りの実」は梨

豊水という梨。 「着の身着のまま」という言葉がある。 辞書で調べると「いま着ている着物以外は何も持っていないこと。」とある。 『夜中に目が覚めたら家の中が燃えていたので「着の身着のまま」で家の外へ飛び出した。』なんていう使い方をする。

支配欲を満たして癒しを得る(アクアリウム リラクゼーション)

観賞魚。 最近、アクアリウムが流行っているとか。 アクアリウムとは、大雑把に言えば、水生生物の飼育施設。 観賞魚だけでは無く、水草を栽培する施設もアクアリウム。 水族館で見られる大型の装置から、家庭の下駄箱の上の金魚鉢みたいな小型のものまで「アクアリウム」と...

食後スイカを食べると下痢をする

鮮やかな赤い実のスイカ。 9月になって、青森は涼しくなった。 朝晩の冷涼さは、半袖ではいられないほど。 この地方では、まだスイカが出回っているが、そろそろ店頭からその姿が消える頃だ。 高温が続いた夏場、スイカはモテモテの野菜だった。

昼食後眠くなる

昼食後の昼寝。 多くの人が、昼食後に眠気を覚える。 それは、学生やサラリーマンや主婦と、様々な生活スタイルの人々に共通であるらしい。 自営業者である私も、昼食後眠気におそわれることが多い。 特に事務所で独りで仕事をしているときは、ついつい居眠りを...

日本のハーブ・ニホンハッカ

葉の付け根に咲いているニホンハッカの白い花。 岩木川の河川敷公園でニホンハッカ を見つけたのは、ついこの前のお盆の頃。 一旦目にすると続くものなのか、すぐ近所の空き地で、またニホンハッカに出会った。 野草は花が咲かないと、なかなか目につきにくい。

広告