Latest Posts

  雑談散歩

    山スキーやハイキング、読書や江戸俳諧、山野草や散歩、その他雑多なことなど。

Latest Posts
一目瞭然、平和公園のヘラオオバコの分布

一目瞭然、平和公園のヘラオオバコの分布

(1)平和公園のケヤキ広場。 先日、 ヘラオオバコ のことについて書いた。 今日の記事は、青森市平和公園のヘラオオバコについて。 平和公園では、ヘラオオバコの分布状態が一目瞭然。 まことに明解である。 深く調べなくても、ざっと見て解る。 ...

2013/06/19
下向きに咲くエゴノキの花を見て「ひたむき」という言葉を思い出した

下向きに咲くエゴノキの花を見て「ひたむき」という言葉を思い出した

下向きに咲くエゴノキの白い花。 長い間、その言葉から離れていたので、その言葉とは縁が遠くなってしまっていた。 「ひたむき」というのが、その言葉のこと。 下向きに花開くエゴノキの白い花を眺めていたら、「ひたむき」という言葉を思い出した。 私のダジャレアンテ...

2013/06/19
平和公園の池の睡蓮

平和公園の池の睡蓮

池の睡蓮。 平和公園の池に睡蓮の花が咲いた。 睡蓮と聞くと、眠くなる。 子どもの頃、真夏に釣りをしながら、沼の睡蓮を眺めていたら睡魔におそわれた記憶がある。 睡蓮は人を眠らす魔性の花だと思っていた。 見ると眠くなる。 だから、小さい頃...

2013/06/18
癒しの空間、小雨の宵宮の残照

癒しの空間、小雨の宵宮の残照

露店が立ち並んだ参道に人混み。 青森市では、これから真夏にかけて、市内の各神社で次々と宵宮が開催される。 宵宮とは、神社の本祭りの前夜祭のことで、宵宮祭りとも言われている。 この地方では宵宮を「よみや」と呼んで、元旦の初詣並みの参拝客が訪れる。 宵宮祭りは...

2013/06/17
不思議な雰囲気を漂わせている野草 ヘラオオバコ

不思議な雰囲気を漂わせている野草 ヘラオオバコ

ヘラオオバコの花を真上から撮影。 私の犬の散歩コースには、青森市の都市公園が6カ所ある。 そのほとんどが、夏草の刈り払いが済んでいるが、この公園はまだのようだ。 下の写真のように野草が生い茂っている。 刈り払いを免れた草むらは、野草好きな方に...

2013/06/17

言葉遊びの効能は頭の稼働領域を広げる?

「かくしごと」という平仮名に漢字をあてて、まったく違う意味の言葉をつくりなさい、という頭の体操。 隠し事。 隠し子と。 各紙ごと。 書く仕事。 無理のない範囲内で、ざっとこれぐらいか。

2013/06/13
白い花と赤い花、どちらを好むか?

白い花と赤い花、どちらを好むか?

公園のヤマボウシが咲いた。 散歩コースにある小学校のグランドの脇の公園で、ヤマボウシの赤い花を見つけた。 赤いヤマボウシ。 子どもの頃、似たような題名の映画を観たことがある。 たしか・・・「赤い影法師」という忍者物の映画だった。 女忍者役...

2013/06/12
涼しげに垂れ下がるエゴノキのつぼみ

涼しげに垂れ下がるエゴノキのつぼみ

エゴノキの白いつぼみ。 昔の人は、木の実を見つけると、何でも口に入れてみたようだ。 エゴノキの実は、口に入れると喉や舌を刺激して「えぐい」らしい。 「えぐい」とは、あくが強くて、いがらっぽい感じの味覚のこと。 エゴノキの名前の由来は、この「えぐい」からきている...

2013/06/12
涼を呼ぶ、噴水とケヤキの木

涼を呼ぶ、噴水とケヤキの木

公園の噴水とケヤキの木。 日中の気温が上がって、夏本番も間近というこの頃。 当地は10日間ぐらい晴天続きで、まとまった雨がない。 春先は極端な低温続きで、桜の開花がずいぶん遅れた。 今は、極端な雨不足。 このところの天候は、極端に振る舞ってお...

2013/06/11
予測や予感のストーリー

予測や予感のストーリー

雨の予感。 予測や予感の元となっているのは経験や体験であると思う。 まれに、特殊な個人の霊的な能力が未来に対して予知を示すこともあるらしい。 その確証については明確ではない。 その確証があるなら、様々な難問題の多くは未然に解決できることになる。 将来...

2013/06/10

誰だ、おまえは?

居酒屋を出て、細い路地を歩いていたら、背後に人の気配を感じた。 ひょろ長い路地は、照明が少なくて暗い。 照明があっても点灯していない。 そんな古ぼけた通りでの出来事だった。 私は少し酔っていたが、後をつけられていることには気がついていた。 私がゆっくり歩くと、後...

2013/06/09
カラスに襲われて、木に登ったまま降りられない猫

カラスに襲われて、木に登ったまま降りられない猫

木に登ってしまった子猫。 公園のすぐ側に住んでいるおばさんの話では。 朝早くから、公園でカラスの鳴き声がうるさかったそうだ。 何事かとおばさんがその辺りを見に行くと、木に登った子猫をカラスが攻撃している。 という。 私が犬の散歩にこの公園に立ち寄った時...

2013/06/09
注目を集める写真

注目を集める写真

体を反らして、はいポーズ。 面白い写真や美しい写真は、人々の注目を集める。 そんな写真は、多くのメディアで利用されることになる。

2013/06/08
書くことで日常の錯覚を点検し、曇っていた意識を鮮明にする(気を晴らす)

書くことで日常の錯覚を点検し、曇っていた意識を鮮明にする(気を晴らす)

気分転換のため景色を眺める。 息抜きや休憩は、生活の展開を切り替える方法である。 好調に進んでいた日常が、停滞する。 気分が落ち込んだり、頭が重かったり。 仕事や生活に気力が湧かなかったり。 気分が、どんよりと曇る。 そういうときに、気分転換がもたらす効能は大き...

2013/06/08
笑える

笑える

へ〜え、そうなんだ、それは笑えるぜ。 冷やかし笑いとか嘲笑とか、人の気持ちを傷つける類いの笑いは別として。 そのほかの、人の気持ちを明るく快活にする笑いは、たいていは歓迎される。 人間は、悲観的な心情になると物事に失敗することが多い。

2013/06/05
驚かせる

驚かせる

へ〜え、それは本当かね。 驚かせるとは、相手の固定観念をくつがえすこと。 人が驚くためには、思いもしない出来事が起こらなければならない。 「夢にも思わない」という慣用句通り、意外性に満ちたものに人は驚く。 予想外の事態の展開や結果。 恐怖が原...

2013/06/03
何かをする

何かをする

子どもが何かをする。 世の中には、何かを言おうとしている人は大勢いるが、何かをしようとしている人は案外少ない。 だが、私たちは常に何かをしている。 小さな子どもは「何をしているの?」と質問することが多い。 愛らしい笑顔に、大人は丁寧に答えなければな...

2013/06/02
伝えるとは?

伝えるとは?

伝えたいことはたくさんあるんだけどね。 私たちは、ときおり、何かの説明を求められることがある。 自分の頭の中には、「伝えたい事」が既にあるが、それをもっとも伝えやすい方法でプレゼンしなければならない。 説明という行為は、その内容が相手に伝わったことで終了する。

2013/06/01
正しい行いとは?

正しい行いとは?

正しい行いとは何だろう。 正しい行いとは、自身の安全を守るために必要な、社会的公認を得た「行為」のことだ。 自身の安全は、社会の安全につながっている。 交通のルールとか、社会上のルールを守ることが正しい行いと言える。 世間に潜む危険から身を守るための行い...

2013/06/01
間違った事実?

間違った事実?

「間違った事実」という文言は、割と流通しているような気がする。 だが、「間違った事実」という言い方は正しいのか? 『それは「間違った事実」なのではないか?』という問いは、正しいのか? などというように、世間の多くの人たちによって、常にそれは「正しいのか?」と問い詰められ...

2013/06/01