広告
2011年 11月のアーカイブ
急激な気温の低下と抜け毛

急激な気温の低下と抜け毛

毛糸の帽子で冬の寒さから頭髪と若さを守る。 昨日の温かさに比べて、今日は極端に寒い日となりました。 昨日は最高気温が12〜14度ぐらいでしたが、今日の最高気温は5〜6度ぐらいです。 昨日に比べて今日は気温が8度ほど下がっています。 気温が低下すると乾燥肌がひ...

「風邪」が長引く原因

咳が続く女性。 今年の風邪は長引く 前回の記事 でも書きましたが、今年は「風邪」の症状が長引いているようです。 その原因は、咳が長く続くことから「風邪」のウイルスが上気道辺りに長く留まって「風邪」の症状を長引かせているのでは、という素人考えが頭の片隅にあります。

今年の風邪(風邪症候群)は長引く

今年の風邪(風邪症候群)は長引く

風邪を軽視する生活習慣が「風邪」を長引かせている。 「風邪」をひいてから17日目になります。 咳はまだ残っていますが、咳き込む回数は減りました。 激しいのは、一日に2〜3回程度です。 咳払いのようなものは、ちょくちょく出ます。

期限を設けることで仕事の効率化を計る

期限を設けることで仕事の効率化を計る

60歳になると、人生には期限があると痛感させられます。 衰えつつある身体の機能が、人生の期限について考えさせてくれるのです。 私の場合、人生の期限については全て受け身です。 人生の期限は、時間とともに先の方からやってくるものだからです。 期限が近づいてきても元気に生き...

今のところ今年の冬は暖冬ぎみ、冬経済は停止ぎみ

今のところ今年の冬は暖冬ぎみ、冬経済は停止ぎみ

今日は雨の日曜日ですが、気温は高めです。 市内に雪が5センチほど積もった時は、このまま寒い冬になるのかなと思っていたのでしたが、この頃は、そう冷え込んでいません。 比較的温かいのです。 例年だと山に雪が積もって、スキー場もオープンしている時期なのに、まだ雪不足だということ...

寒くなると口角炎が出る

寒くなると口角炎が出る

2〜3日前から、唇の左端が口角炎になりました。 ここ数年、季節の変わり目のこの時期に、唇の左側が口角炎になっているように思います。 口を大きく開けると、口角炎になっている部所がちょっと傷みます。 鏡で見ると、その箇所が赤くはなっていませんが、少しただれている感じです。 ...

雪を楽しむことが生きる助けになる

雪を楽しむことが生きる助けになる

夕べからの積雪は少々でしたが、今日は朝から激しい吹雪。 この調子だと山のスキー場は週末オープンが期待できそうです。 私は、この冬も、スキーを思い切り楽しもうと心待ちにしています。 高齢が近づいてくると、生きることに助走が必要になってきます。 高齢でなくても、若い頃でも助...

雪や寒さに強いゴム長靴

雪や寒さに強いゴム長靴

雪が本格的に積もりそうなのでゴム長靴の新品を購入。 去年まで履いていた長靴は、穴が空いたり、靴の中の起毛構造が潰れて保温状態が悪くなったので捨てました。 その長靴は3,000円ぐらいの値段のものでしたが、今回は4,480円のいつもよりはちょっと高価なゴム長靴。

標語看板に書かれた「罪」に泣く人々

標語看板に書かれた「罪」に泣く人々

よくある標語 「君の罪 父泣く母泣く 友も泣く」 という俳句調の標語を路上で見つけました。 電柱に縛り付けてある看板に書かれていた標語です。 よく見かける表現のように思います。

古くなったスタッドレスタイヤは雪道に効くのか

古くなったスタッドレスタイヤは雪道に効くのか

昨日はこの地方もまとまった積雪がありました。 私の住んでいる市内で5〜6センチの積雪です。 この冬はじめての積雪となりました。 雪が積もって、季節は秋から冬に変わりました。 クルマのタイヤは、去年の冬から装着したままのスタッドレスタイヤです。 無雪の道を走っていました...

風邪症状から回復しても、咳が止まらない

風邪症状から回復しても、咳が止まらない

「風邪」にかかってから10日目になります。 発熱や食欲不振、鼻水といった風邪の諸症状は退いたのですが、咳がまだ続いています。 発病当初ほど頻繁ではありませんが、時々激しく咳き込むことがあります。 痰も時々出ます。 咳は夜中の睡眠中に2〜3回激しく咳き込みます。 日中は...

仕事場の整理整頓を行う方法

仕事場の整理整頓を行う方法

独りで仕事をしていると仕事場が汚れがち乱れがちになります。 書類が散乱し、材料の切れ端が散在し、足の踏み場も無いくらいになるのも珍しくありません。 後片付けが苦手なのです。 後片付けを面倒くさがって、掃除を先へ先へと先送りして仕事場や事務所がゴミ箱状態になるまで片付けませ...

風邪の症状は軽度のまま停滞

風邪の症状は軽度のまま停滞

今月の13日の朝から風邪の症状が出て、今日で7日目になりました。 熱は平熱に近い状態ですが、咳と風邪声と軽い倦怠感はまだ続いています。 重症の「風邪症候群」ではなかったので、若い時分ならとっくに平常に回復している頃なのですが、まだ風邪の軽度の症状が私の身体に停滞しているような...

早めの対処で「風邪症状」の治りが早い

早めの対処で「風邪症状」の治りが早い

13日の朝から風邪気味だったので、風邪をひいて今日(17日)で5日目ということになります。 14日の朝に病院に行き、この日は安静状態を守りました。 15日、16日は事務所の仕事に出て、夜は早寝しました。 大事をとったおかげか、今日は現場仕事が難なく出来て一安心です。

風邪をひいた悔しさ

風邪をひいた悔しさ

風邪をひいてしまった悔しさがあります。 今年の夏も 「健康の壷」 に入ったにもかかわらず風邪をひいてしまいました。 たぶん今年の夏は、あの「泡々の壷」に入り足りなかったのかもしれません。 今年の夏に10回ぐらいあの滝つぼの中に入っていれば今回の風邪を免れるだけの免疫力が...

風邪とよく似た症状のマイコプラズマ肺炎

風邪とよく似た症状のマイコプラズマ肺炎

咳が続いて熱が上がったら、私達は風邪をひいたと思いがちです。 でも、風邪によく似た症状の重大な病気がいくつかあるようです。 昔の人はその見分けが正確でなかったから、全てを風邪と診断して「風邪は万病の元」と言ったのではないでしょうか。 マイコプラズマ肺炎も風邪によく似た症状...

今年の風邪は咳がひどい

体温計 風邪をひいてしまいました。 家族からうつされたのです。 マスクもかけずに、激しい咳を側で連発されたときに嫌な予感がしたのでした。 それが当たって、似たような症状の風邪をひきました。

風邪をひいたときの家庭内でのマナー

風邪をひいたときの家庭内でのマナー

家庭の中でもマナーは必要です。 隣近所までは届かないからといって、ブンブンおナラをするのは同じ屋根の下の同じ空間に住む家族にとって大迷惑。 家の外よりも、家の中の方がマナーは緩みがちですが、家族だからと言って不快な思いをさせてはいけません。

上手く話す方法

え?何かおっしゃいました? 話し上手は聞き上手。 上手に話したい、上手に効率良く説明したいという気持ちを、多くの人々が持っていることと思います。 あの人は話し方が上手い、という評価のある人でも、本人はさらに上手くなりたいと思っている方が多いのではないでしょうか。 ...

まったく宗教的ではない魔除け(厄除)の方法

奇麗に吊るされた赤い唐辛子。 玄関先に赤い色のものを吊るすと魔除け(厄除)になるという民間伝承があります。 特定の地方ということもないらしく、全国的に「知る人ぞ知る」という民間伝承スタイル。 ご近所で語り合う雑談のようでもありますが、赤い色が与えてくれる「安心感」のよ...

秋田ではナメコの群生がピーク

秋田ではナメコの群生がピーク

どうやら白神山地の秋田域ではナメコの群生がピークだという。 ほぼ爆発状態らしい。 興味のある方は 「黄葉晩期のナメコ採り2011」 と題されたページを訪れてみてはいかがでしょう。 大量のナメコの写真が、これでもかこれでもかというぐらいアップされています。 撮影者のニンマ...

高血圧と認知症

高血圧と認知症

前回の記事 で痴呆症と書きましたが、厚生労働省の行政用語では「痴呆」という言葉が差別的であるとして従来の「痴呆症」という呼称を「認知症」に変更したということです。 2004年の12月に、そのように変更したそうです。 ちなみに、認知症というのは、記憶力が低下したり時間が認識で...

痴呆症と仕事

痴呆症と仕事

私の知り合いに、痴呆症の初期症状が出ている女性がいる。 年齢は80歳に近い。 彼女が69歳の頃、夫が病没。 72歳まで居酒屋をやっていたが、マイホームを建てた長男夫婦と同居するために閉店。 しばらく同居の後、長男夫婦と意見が合わず、長男夫婦の家を出て長女と同居。 とこ...

理髪店の女店主の育毛戦略

理髪店の女店主の育毛戦略

私が利用している理髪店は客が減少傾向にある。 客層が高齢で、床屋へ来る回数が減ったことが原因のひとつ。 少ない年金で暮らしているお年寄りは、大手チェーン店の散髪代金の格安な店に流れていってしまっているのも原因のひとつ。 理髪店の女店主がちょっと美人ぽい年増女であっても、そ...

ラーメンを食べると下痢をする

くどそうな感じのギラギララーメン。 下痢を予感しながら、脂と辛みのラーメンの旨味の誘惑に負ける。 昨夕、久しぶりに脂っぽいラーメンを食べました。 そのお店では「辛みそラーメン」とかいう名前のラーメンでした。 ちょっとくどくて辛いラーメンです。 割と味噌味にコクが...

年齢とともに近づいてくるもの

年齢とともに近づいてくるもの

もう11月だ。 そう思っているのは私だけでは無い。 あちこちで、早いねぇ、という溜め息を聞くこの頃です。 月日が経つとともに、確実に冬が近づいてくる。 頭の中は冬のイメージで一杯だ。 だが、今日もこの時期にしては温かい日だった。 温かい秋だな、と思っていると、突...

広告