広告

2011年 12月のアーカイブ
新年(正月)の行事

新年(正月)の行事

暦の上での、または社会習慣での新年(正月)の行事はいろいろあるようです。 初詣とか年始回りとかお年玉をあげるとかお餅を食べるとか。 私は年末に大掃除をしません。 小掃除ぐらいで済ませます。 事務所の入口とトイレの掃除だけを済ませます。 残りの掃除や、書類の整理・その...

お年玉の相場

お年玉の相場

60歳にもなると、たまに相談事を持ちかけられることがあります。 年末のこの時期は、今のお年玉の相場っていくらぐらいかな、という疑問を世間話のような感じで尋ねられます。 私は子供の頃お年玉をもらったことがありますが、大人になってお年玉をあげたことはありません。 私自身に子ど...

正月飾り

正月飾り

今日は29日。 今日が仕事納めの会社が多いことでしょう。 私の取引先の会社も、ほとんどが今日で2011年の仕事納めです。 街には正月飾りが目立つようになりました。 正月飾りを付けて、仕事納めは終了です。 正月飾りも、年々質素なものが多くなってきています。 今年は...

冬には冬の話題

冬には冬の話題

冬には冬の話題が良いと思います。 同時期の生活者として、話題を共有出来るからです。 話題の共有から体験・情報・知識・知恵の共有が、ブログの意義だと思います。 ブログの存在理由かも知れません。 冬の面白さ、冬の苦労、冬の過ごし方などの話題は、読む者にタイムリーな興味心...

東北地方は大雪

東北地方は大雪

インターネットは生活の知恵袋 私はそんなに気にならないのだが、この時期この地方はかなりの大雪であるらしい。 まだ12月なのに雪が多いね、という会話が挨拶のようになっている。 雪国で暮らしているのだから、雪が多ければ多いなりに日々を過ごすしか無いと、私は思っているのだが...

冷え性の腰痛対策

冷え性の腰痛対策

貼るカイロで腰の部分を温める 私は冷え性の腰痛持ちです。 冬に入って、寒さが厳しくなると腰痛も厳しくなります。 豪雪地帯に住んでいますから、雪片付けによる肉体疲労が溜まると、腰痛も一層厳しくなります。 腰痛持ちと言っても、一日中痛みがある訳ではありません。 朝、...

私自身の冬場の寝汗の原因について

落ち着いた就寝環境。 前回の記事 で、私は冬場に、たまに多量の寝汗をかくことがあると書きました。 その原因について私なりに考えた事やネットで調べた事を書いていこうと思います。 私は「冷え性」だと、よく知人に言われます。 手や足が、普通の人よりも冷たいのだそうです...

冬の寝汗

意外と多い、冬場の寝汗で悩んでいる人 本格的な雪の季節になり、夜間の冷え込みが厳しくなってきました。 私は、この冬の季節によく寝汗をかきます。

朝食にはネギ入り納豆で食欲アップ

朝食にはネギ入り納豆で食欲アップ

この頃、朝食で納豆を頻繁に食べるようになりました。 もちろん、細かく刻んだネギ入りの納豆です。 これをご飯にかけて食べるとご飯が美味しいのです。 美味しく食べる、というのは体に良い事だと思います。 嫌々食べるとか、不味い食事をするとか、義務的に食べるとかよりも健康に...

小さな体験を書き残す

小さな体験を書き残す

生きている事は小さな発見の連続であると、以前、ブログの記事で書いた事があります。 小さな発見もそうですが、生きている事が小さな体験の連続でもあることは、ごく当たり前の、敢えて言う事も無い事実だと思います。 刻々と定期的に過ぎていく時間のなかで、不定期な体験を刻々と積み...

壊れた大判プリンターやパソコンモニター、古タイヤの処分料

壊れた大判プリンターやパソコンモニター、古タイヤの処分料

全部まとめて処分料は5千円。 使用歴10年で壊れた大判プリンターをそのまま作業場に置いていたのだが、本日とうとう処分した。 10年間お世話になったプリンターだったので、廃棄処分はちょっと寂しい気分になる。 よく働いてくれた機械だった。 でも、放置しておいては、部屋がせ...

寒い時の肩こり

寒い時の肩こり

最後は自分自身 冬になって、寒くなると肩こりの苦痛を話題にする人が多くなります。 彼ら(彼女ら)は寒く無い時期でも肩こりに悩んでいる方がほとんどのようです。 それが、寒さとともにひどくなるということなのです。 私は肩こりの経験がほとんどありません。 肩こりで苦しんだ...

気が付いたらうつ伏せで寝ていることが多くなった

気が付いたらうつ伏せで寝ていることが多くなった

朝になるとうつぶせ寝スタイル ここ2〜3ヶ月間のことですが、朝目覚めるとうつ伏せで寝ていることが多くなりました。 夜、布団の中へ入った時は、仰向けで眠りに就くのですが、朝目が覚めたらうつ伏せになっているのです。 昔、内臓の悪い人は眠る時に無意識のうちにうつ伏せになると聞い...

冬場の女子高校生のミニスカートに生足

冬場の女子高校生のミニスカートに生足

流行の先駆者は今何を思う? この地方の冬の降雪も、時節がら、本格的になりつつある。 近郊のスキー場は、まだまだ雪不足な状態。 それでも、滑降可能なコースがあれば、オープンに踏み切っているようだ。 この雪の季節が到来すると、毎年目に付くのが近所の私立高校の女子生徒の「生...

感染力の強い美人ママの風邪

感染力の強い美人ママの風邪

美人ママの感染力。 これは私の思い過ごしかも知れませんが、今年の「風邪」は感染力が強いと感じています。 めったに「風邪」をひかない人が、「風邪」で寝込んでいるからです。 私はよく「風邪」をひきます。 その私に対して、 「あんた、しょっちゅう風邪ひいてるね、俺なんか...

冬の童話・手袋を買いに

冬の童話・手袋を買いに

小学校2〜3年の頃、学校の国語の教科書で読んだ「手袋を買いに」という童話を、今でも時々思い出します。 この童話が、冬の狐親子の物語なので、特に冬になると思い出すのです。 物語もそうですが、その教科書に載っていた子狐の絵(イラスト)のことも記憶にあります。 温かそうな雰...

冬に多い病気・脳卒中

外は寒い冬。 内と外との危険な寒暖差。 私の友人が去年の冬に脳卒中で入院しました。 幸い軽く済んだので、彼は手足のちょっとした不自由を我慢しながら元気に生活しています。 脳卒中で入院した時の年齢は52歳。 若い頃から頭がツルツルで小太りしていた彼の身体的な特徴...

雪国の冬の雨

雪国の冬の雨

寒い雨から、温かい雪へ。 梅雨時の雨のうっとうしさを訴える人は多いと思います。 ジメジメしていて気分が暗くなって嫌だとか、カビが蔓延するから嫌だとか様々な意見があがります。 でも、梅雨は作物を育てる天の恵みでもあるから、生産的(農作物の成長を促す)です。 私は。梅雨は...

銭湯とマイナスイオン

銭湯とマイナスイオン

昨夕行った銭湯の脱衣場の壁に、この地方の公衆浴場組合(公衆浴場業生活衛生同業組合)のポスターが貼ってあった。 そのポスターに、銭湯はマイナスイオンの宝庫だから健康に良いというような意味のコピーを見つた。 「マイナスイオン」、懐かしい響きだ。 かつて話題にな...

災害や停電に強い石油ストーブ

仕事場の石油ストーブ。 石油ストーブはシンプルで多機能。 私は、仕事場の冬の暖房は石油ストーブを使っています。 今年の3月11日の震災以前からずっと石油ストーブでした。 厳冬期には、反射式を1台と対流式を1台の計2台の石油ストーブを使っています。 おかげで、...

人間の習慣と犬の習慣

人間の習慣と犬の習慣

愛犬の習性に従うのが人間の習慣。 私は、毎朝、犬を散歩に連れていきます。 犬は現在で、4歳と半年になりました。 4年半の間、毎日、犬を散歩に連れて歩く訳ですから、それが私の習慣になっていると言えます。 当然、ワンちゃんも散歩が習慣になっているのですが、その習慣に対する...

短期間のあいだに風邪を何度もひいてしまう人

この時期、周囲には「風邪症候群」にかかった人が多いので、どうしても風邪の話題になってしまう。 私の知人に、11月の中頃に風邪をひいて、治りかけた頃の11月の終わりにまた風邪を繰り返した気の毒な方がいる。 本人は、ガラガラ声で2度風邪をひいてしまったと言っていた。

冬の雨の日は、雪の日よりも寒い

冬の雨の日は、雪の日よりも寒い

雨は衣類を濡らすが、雪は衣類を濡らすことが少ない。 今日も一日中雨が降ったり止んだりの寒い日。 青森はここ一週間ほど、こんな日が続いている。 雨が雪に変わるときもあるが、ほんのつかの間。 ちょっと積もった雪も、雨で溶けてしまって、積雪は消える。 気温が比較的高いから...

風邪症候群、咳から回復

風邪症候群、咳から回復

うがいで喉の潤いを保つこと。マスクで保温保湿すること。 先月の13日に「風邪」をひいてから今日(12月7日)で25日目になります。 25日経って、ようやく咳がおさまりました。 自身の経験から言って、今年の「風邪」は咳が長く続いたように思います。

夜、寝る前に塩水でうがい

夜、寝る前に塩水でうがい

歯周病による口の中のネバネバ感が軽減。 一日6〜7回のうがいの習慣が、今のところ定着しつつあります。 口周囲の筋肉の鍛錬も兼ねていますから、うがい運動といったところです。 気分がスッキリして快適になりますから続いているのでしょう。 私自身のうがいの効能については、 前...

冬の寒さによる腰痛などの体調不良を防止する

命を温める暖房器具。 衣食住のあらゆる方法で防寒し、体温の低下を防ぐ事。 年末に向けて寒さが日一日と厳しくなる時期になりました。 冬の寒さによる体調不良が出やすい時期でもあります。 私もこの時期は毎年腰痛が出やすくなりますので、重ね着をして腰の部分を温めるようにし...

振り込め詐欺の被害者が後を絶たない理由

振り込め詐欺の被害者が後を絶たない理由

被害をくい止めた人々の必然性から犯人との対決策を導き出すことは可能なのでは。 金融庁のウエブサイト に、「振り込め詐欺(恐喝)事件にご注意!」と題された 次のような記事 があります。 【近年、振り込め詐欺の被害は減少傾向にありますが、依然として毎月数億円の被害が発生してい...

口角炎が12日でほぼ完治

口角炎が12日でほぼ完治

口角炎に対する私なりの対処法のおかげか? 唇の左端が口角炎になってから 12日が過ぎました。 5日過ぎぐらいから「ビタミンB群」というサプリメントを摂取しはじめましたから、サプリを飲みはじめて一週間になります。 状態はまあまあで、痛みも無く、左唇端の口角炎のタダレも目立た...

私自身のうがいの効能

私自身のうがいの効能

「うがい」を続けたら、口の中を噛む事が無くなった。 風邪をひいてから、毎日積極的にうがいをするようにしています。 口からの、健康に有害な細菌の侵入を防ぐ事。 口の中を、常に清潔に保つ事。 冬場は乾燥しがちですから、口の中や喉を「うがい」によって潤す事。 うがいをした...

龍のイラストと理髪館の中年マダム

龍のイラストと理髪館の中年マダム

育毛的な龍のイラスト 例の理髪店の女店主から電話がありました。 「あんた、絵が上手いから、龍のイラストが入った育毛のポスター作ってくれないかしら」 来年は辰年だから、毛のふさふさした強そうな感じの龍のイラストを描いてくれないかという電話でした。 彼女の経営する理髪店...

年末の、時の波乗り

年末の、時の波乗り

常に、発想の転換について考える。 この頃は、「もう12月になったね、速いねぇ」とか、「今年もあと1ヶ月を切ったねぇ」とかの話題を盛んに聞きます。 12月に入ったら、年末はすぐそこまで来ていますが、まだ1ヶ月あります。 この1ヶ月を、たった1ヶ月と言ってしまえば、それだけの時...

広告