「今に見てろよ」という、良く耳にする文句がある。
「今に」とは、近い将来、必ず実現させるという決意。
「見てろよ」とは、それを見せてやるという宣言。
「今に見てろよ」という文句は、その言い方しだいで、以下のようにいろいろな意味合いに分かれる。
2014/03/31
2014/03/30
怪談は共感を得やすいから、面白い話が簡単にできてしまう
私たちは、恐怖を内に秘めたいろいろな不安を抱えている。
不安とは、自身の存在を脅かすような破局や事故や危険に対する漠然とした予感。
不安とは、自身の存在を脅かすような破局や事故や危険に対する漠然とした予感。
死や闇夜に対する不安。
天変地異や政治情勢に対する不安。
雪融け水の流れる河原へ、フキノトウを採りに
2014/03/29
2014/03/28
カサブタをめくる癖は自傷行為か?
カサブタをめくる癖を持っている人は案外多い。
そういう人は、カサブタができやすい人でもある。
ちょっとした擦り傷でも、カサブタができてしまう。
かゆいところを掻きすぎると、血がにじんでカサブタになる。
頭皮湿疹傾向の人は、頭が痒くなって、引っ掻いているうちに血が出てカサブタになったり。
乾燥肌、圧迫性蕁麻疹、虫さされ、草にかぶれるなど、皮膚が痒くなる原因は豊富だ。
カサブタをめくる癖のある人は、痒いところを引っ掻いてしまう癖のある人が多い。
我慢できずに、ついつい気になって、手をかけてしまう。
自身でカサブタを生産し、自身でカサブタを消費する。
自産自消。
そういう人は、いつも体のどこかにカサブタができている。
子どもの頃は擦り傷が絶えなくて、2センチ角ぐらいの大きなカサブタができるのはごく普通のこと。
それが大人になると、小さなものしかできない。
カサブタをめくる癖は、子どもの頃から続いている。
小さなカサブタでは物足りない。
大きくて厚いカサブタをめくる快感。
ちょっとドキドキして、わくわくする瞬間。
今風の若者ことばに「痛気持ちいい」というのがあるが、まさにそれ。
だが、本来の「痛気持ちいい」はマッサージでツボを圧された時などの「痛いけど気持ちいい」らしいが。
わざわざカサブタをめくって血をにじませるのは自傷行為だと指摘する人もいる。
それは、どうだろうか。
リストカットに代表される自傷行為は、容易には解明できない心の状態が関係している。
カサブタをめくって傷を拡大させている様子は、一見自傷的だ。
カサブタをめくって血を流している様子も、一見自傷的。
だが、カサブタめくりには、カサブタをめくりたいという単純な気持ちしか働いていないように思える。
カサブタめくりには、自傷行為とは反対の、傷の治癒を確かめたいというせっかちな気分も手伝っている。
どうにもならない感情の救済を目的として行う自傷行為とは違う。
自分を傷つけようとしてカサブタをめくるのではない。
どちらかと言うと、鼻くそをほじくるのに似ている。
ちょっと手持ちぶさたな時や、ちょっとした暇つぶしに行う悪癖。
鼻くそをほじくったときや、カサブタをめくったときに得られるものは、いわば、小粒な達成感や満足感や爽快感である。
それが目的といえば目的だが、あまりおおっぴらにできない質のもの。
ちょっと恥ずかしい行為だから、鼻くそをほじくっている姿や、カサブタをめくっている姿は、他人に見られたくはない。
秘密のおこない。
自傷行為が、他人に対して何かを訴える行為であるのに対して、カサブタめくりは自己の内側へ小さな満足を届けようとする慰め行為にも似ている。
それは、気が利くとか気遣いができるとかいう意味ではなくて、文字通り痒いところに手が届くという実感。
その実感を何度も確かめようとして、密かに何度もカサブタをめくる。
そういう人は、カサブタができやすい人でもある。
ちょっとした擦り傷でも、カサブタができてしまう。
かゆいところを掻きすぎると、血がにじんでカサブタになる。
頭皮湿疹傾向の人は、頭が痒くなって、引っ掻いているうちに血が出てカサブタになったり。
乾燥肌、圧迫性蕁麻疹、虫さされ、草にかぶれるなど、皮膚が痒くなる原因は豊富だ。
カサブタをめくる癖のある人は、痒いところを引っ掻いてしまう癖のある人が多い。
我慢できずに、ついつい気になって、手をかけてしまう。
自身でカサブタを生産し、自身でカサブタを消費する。
自産自消。
そういう人は、いつも体のどこかにカサブタができている。
子どもの頃は擦り傷が絶えなくて、2センチ角ぐらいの大きなカサブタができるのはごく普通のこと。
それが大人になると、小さなものしかできない。
カサブタをめくる癖は、子どもの頃から続いている。
小さなカサブタでは物足りない。
大きくて厚いカサブタをめくる快感。
ちょっとドキドキして、わくわくする瞬間。
今風の若者ことばに「痛気持ちいい」というのがあるが、まさにそれ。
だが、本来の「痛気持ちいい」はマッサージでツボを圧された時などの「痛いけど気持ちいい」らしいが。
わざわざカサブタをめくって血をにじませるのは自傷行為だと指摘する人もいる。
それは、どうだろうか。
リストカットに代表される自傷行為は、容易には解明できない心の状態が関係している。
カサブタをめくって傷を拡大させている様子は、一見自傷的だ。
カサブタをめくって血を流している様子も、一見自傷的。
だが、カサブタめくりには、カサブタをめくりたいという単純な気持ちしか働いていないように思える。
カサブタめくりには、自傷行為とは反対の、傷の治癒を確かめたいというせっかちな気分も手伝っている。
どうにもならない感情の救済を目的として行う自傷行為とは違う。
自分を傷つけようとしてカサブタをめくるのではない。
どちらかと言うと、鼻くそをほじくるのに似ている。
ちょっと手持ちぶさたな時や、ちょっとした暇つぶしに行う悪癖。
鼻くそをほじくったときや、カサブタをめくったときに得られるものは、いわば、小粒な達成感や満足感や爽快感である。
それが目的といえば目的だが、あまりおおっぴらにできない質のもの。
ちょっと恥ずかしい行為だから、鼻くそをほじくっている姿や、カサブタをめくっている姿は、他人に見られたくはない。
秘密のおこない。
自傷行為が、他人に対して何かを訴える行為であるのに対して、カサブタめくりは自己の内側へ小さな満足を届けようとする慰め行為にも似ている。
それは、気が利くとか気遣いができるとかいう意味ではなくて、文字通り痒いところに手が届くという実感。
その実感を何度も確かめようとして、密かに何度もカサブタをめくる。
2014/03/27
草刈正雄氏が草刈り機で草を刈りながら、「俺は草刈だ」のCMの第2弾
去年の6月から全国放映が始まった草刈正雄氏(以下敬称略)出演のCMを見て、誰もが微笑んだことだろう。
電動工具のメーカーであるマキタ(本社:愛知県安城市)の充電式草刈り機のテレビコマーシャル。
草刈り機の回転刃で弾かれた草が空中に舞うなか、汗の浮かんだ顔で微笑みながら、草を刈るタキシード姿の草刈正雄の映像。
「俺は草刈だ」のセリフ。
電動工具のメーカーであるマキタ(本社:愛知県安城市)の充電式草刈り機のテレビコマーシャル。
草刈り機の回転刃で弾かれた草が空中に舞うなか、汗の浮かんだ顔で微笑みながら、草を刈るタキシード姿の草刈正雄の映像。
「俺は草刈だ」のセリフ。
夏河を越すうれしさよ手に草履 蕪村
谷から山稜へ
残雪の山をスキーで歩いて、尾根に辿り着いたときのうれしさは格別だ。見晴らしのきいた尾根から眺める周辺の景色がすばらしい。
尾根で一息ついて、歩いて来た行程を振り返る。
これからの進路を望む。
2014/03/26
コナラの果実(ドングリ)が発芽中
残雪の上に散らばったカツラの落ち葉と種子
かわいいつぼみと言えば、サンシュユ
公園の池に枝を伸ばしているサンシュユ。 |
あまりにかわいいので、写真を撮らずにはいられない。
毎年そうなのだが。
まだ残雪多い平和公園で、真っ先に咲く可憐な花。
去年同様、今年も公園の散歩者の目を楽しませてくれることだろう。
2014/03/24
自分は「高所恐怖症」だという女
居酒屋で隣り合わせた若い女がマスターと談笑している。
何かの話の拍子に、その女性は「私は高所恐怖症だから・・・」と言った。
へぇ、これはめずらしい。
男は、高所恐怖症の病気の人を見るのは初めてだ。
「高所恐怖症」はよく聞くことが多いが、実際に高所恐怖症を患っている人を見たことはない。
彼は興味がわいたので、話に割り込んだ。
初対面なので、鄭重に。
「失礼ですが、ちょっとお尋ねしても良いですか。」
「あら、何かしら」
若い女性は、男の方を向いて微笑みかけた。
「その、高所恐怖症だとお聞きしましたが・・・・」
「ええ、とってもそうなのよ、昔から、高いところが怖くてねぇ」
満面の微笑み。
「それは、大変ですね。ところで高所恐怖症って、診療科はどこへいくんです?精神科、脳神経外科ですかね。」
「え?」
若い女性は、質問の意味がよくわからないらしい。
微笑みが消えて、顔の表情が曇りかけた。
晴れ、のち曇り。
「その、治療は投薬ですか、運動療法とかもあるんですか」
「いえ、そういうんじゃないんです、私はただ高いところが苦手で・・・それで高所恐怖症って言ってるんですが。」
「ああ、じゃ医師の診察を受けて、高所恐怖症という病気だって言われた訳ではないんですね。」
「そうなの、高いところが苦手だから、高所恐怖症って言うのは普通でしょう」
女性の顔に不愉快感が走った。
「普通とおっしゃってもねぇ、高いところが苦手な人はいっぱいいるけど、普通そういう人達を高所恐怖症だって言わないですよね。」
「あなたは、2階の窓際に立ったとき恐怖を感じますか?」と男。
「足がすくんだり、震えがきたり、腰が抜けて動けなくなったり、もしかしたら小便もらしたり、胸が苦しくなったりしますか?」と男。
「高所恐怖症というのは、ビルの中の窓際に立ったときなどに、そういうパニックみたいな症状が出る人のことを言うんですが、あなたはそういうんじゃないのですね。」と男。
「ちょっとオジサン、何言ってるの!わたしは、そんな変な病気じゃないわ。」
と若い女性の嫌悪感はあからさま。
「私はフツウの感覚でものを言ってるのよ。フツウはこれでフツウなの。おじさんのほうがフツウじゃないのよ、ちょっとおかしいのよ。」
女性の語調が攻撃っぽい。
曇りのち強風。
自分は「高所恐怖症」だと宣言したくせに、「高所恐怖症」の生々しい症状を告げると、「高所恐怖症」のことを変な病気呼ばわり。
自己宣言して自己を規定することが癖になっている人は、自身の価値観で他人や日常の物事をも規定してしまう。
「まあ、まあ、楽しく飲んでよ、それにおじさんもあんまりつっかかんないでよ」
マスターが声をかけてきた。
「そうよ、つっかかんないでよ、関係ないでしょ。」
ついに女性はそっぽを向いた。
「それはすまなかった。てっきり私はおたくが本物の『高所恐怖症』かと思ったもので、ついつい立ち入ったものの言い方をしてしまいました。」
「ようするに、あなたは偽物の『高所恐怖症』な訳ですね。ふむふむ、それがフツウというものなんですね。」と男。
「じゃぁ、フツウの感覚で言うとあなたは、『虚言症』なんですね」と男。
「なによー、それはー」と強風の女性。
「つまり、私は『高所恐怖症』であると騙って、同情と関心をひこうとしている。」と男。
「まあまあ、おじさん、そのへんにしたら。」とマスター。
「そう言うおじさんは、何症なの?」とマスター。
「私かね、私は細かいことにくよくよしている『貧乏性』さ。」と男。
「ふむふむ、わかるわかる。」とマスター。
「で、マスターも何か病気を持ってるの?」と男。
「『金欠病』、もうかなり重傷ね。」とマスター。
「なんだ、みんな病気持ちだね。」と男。
「私は、病気なんかじゃないわよ!」と「高所恐怖症」を騙る女性は泣き出してしまった。
強風、のち大雨。
◆関連リンク
★エンタメ読物一覧へ
2014/03/23
七十森山(ななじゅうもりやま)から折紙山を眺める
2014/03/22
トイレの床にマットを敷く訳は
起毛マットの不潔感
家庭のトイレに入ると違和感を覚えるのは、トイレの床にマットが敷かれてあること。せっかくトイレの床材が塩ビシートなのに、その上に起毛したマットが敷かれていたり。
便器周辺にふわふわのトイレマットが敷かれている。
なぜだろう?
これではトイレの床掃除がしにくいのでは、と掃除無精であるにもかかわらずに私は思ってしまう。
スリッパは必要?
トイレの床は水拭き掃除が可能な塩ビシートだけでベストではないか。 近年では、家の中はもちろん、トイレでスリッパを使わない家庭が増えているとか。
その理由は、以下の通り。
(1)トイレの床が清潔であるなら、トイレでスリッパを使う必要は無いし、トイレの床は清潔であるべきだ。
(2)廊下のフローリングの床が清潔であるなら、廊下でスリッパを履く必要は無い。
(3)床は拭き掃除で清潔に出来るが、スリッパの足入れ部分は拭いても清潔感に欠ける。
などなど。
そもそも、スリッパってなんのためにあるんだろう。
素足(靴下着用も)と床の間にスリッパを挟み込む理由は。
(1)床材がコンクリートで、素足(靴下着用も)では冷たすぎる。
(2)まだ清掃前の床なので、スリッパを履かないと足裏が汚れるから。
上記2点しか思い浮かばない。
日本の木造建築の良さは、木の温もりや優しい肌触りだねという人の、素晴らしい日本家屋にもスリッパが置かれてあったり。
「この汚い廊下からあなたの足をお守り下さい。」
スリッパは、そういう優しさの現われなのだろうか。
掃除の行き届いた家ではあるが、それでも尚必要とされる謙遜の美徳の象徴か?
でも、スリッパの足入れ部分は不潔なままかもしれない。
トイレスリッパとマット。 |
尿の飛沫から床を守る
ところで、話をもどして、トイレのマットのこと。この頃は、男性でも洋式便器に座って小用を済ませる人が多いとの事。
その理由は、立ってのオシッコだとトイレの床に飛沫が飛散するから。
でも男性は、まだまだ立って用を済ませる人が多い。
ということは、トイレに敷かれている床マットや便器周りのトイレマットの表面は尿の飛沫で汚れている。
トイレにマットを敷く友人がいて、その理由をたずねたら、床の汚れ防止の為だという。
塩ビシートの床をまめに拭き掃除をすれば良いのではと言うと、忙しいのでトイレ掃除は4日に1度ぐらいの割合だという。
そのためのカバーとしてのトイレマットなのだそうだ。
ずいぶんと起毛しているマットである。
こまめに洗濯をしなければ、雑菌の巣窟になりそうなトイレマット。
守りたいのは床なのか、清潔さなのか。
床の清潔さを保つカバーが必要なら、一回一回新聞紙を敷いて用足しの後にそれを捨てれば良いのでは、と思ってしまう。
いわゆるマスキング。
どうせスリッパの用意もあるのだし。
2014/03/21
寒春の重い雪
2014/03/20
雪の下の落ち葉
私の経験的な湿布摩擦の効能
2014/03/19
イビキ解消に鼻呼吸を習慣化
2014/03/18
日常のさりげない存在感(安価な代用品としての木製丸椅子)
丸椅子の丸い座板。 |
たいていはどこの家庭にも置いてある家具。
丸椅子。
椅子のなかでは、もっともシンプルな構造をもつもの。
椅子と言うよりも腰掛けと言った方がふさわしいような道具。
腰を据える物としては快適ではないが、その場しのぎの腰掛けとしては便利な道具。
安価で便利な木製丸椅子
右の写真の、木製丸椅子は市価1,200円ぐらいのもの。安価な日用品だが、その活躍の場は広い。
背もたれが付いていないので、前後という制約が無い 。
従って全方位性で、丸い形の座板はどの向きからでも座ることができる。
軽くて小さいから、家の中のあちこちに移動出来る。
食卓が満席の場合の臨時椅子になる。
平ったい座板の上にお茶の入った湯のみを置いて、休憩するのも良い。
気分転換に鉢物を置いてリラックスしても良い。
洗濯機の横に置いて、取り出した洗濯物の一時置き台に。
そのときどきに、家庭内犬が近づいてほしくないところに置いて、ペットのバリケードにすることもできる。
使用注意書では禁止事項になっているが、踏み台の代用として使用している人も多い。
極端な話だが、丸椅子を盾のように使えば、不審な侵入者を防ぐための護身道具にもなり得る。
日常のさりげない存在感がひっくり返る
活躍の場が広いと言うことは、危険に遭遇する機会も多いかも知れない。一見平穏な日常を形にすると丸椅子になる。
いつも交わされる雑談に、よく似合う丸椅子。
間に合わせの会話と、どこにでも馴染んでしまう腰掛。
のどかな日常にポツンと置かれた丸椅子。
それほど木製丸椅子は、さりげなく生活に溶け込んでいる。
木製丸椅子の周辺には、安定した生活の信頼感や安心感が漂っている。
木製丸椅子は、平穏な安心感のインテリアとして、周囲の空気を和らげる。
しかし一方では、毎日の生活の片隅から、感傷に染まらない「リアルな日常」を提示してもいるようだ。
平穏な雰囲気を醸し出している木製丸椅子は、そういう日常がひっくり返る危うさをも示している。
そのことに、多くの人々はあまり目を向けない。
日常のさりげない存在感の裏。
座るという安定した行為とともに、座るという不安定な日常の動作から見えてくる現実。
平穏な日常がザルにかけられ、現実の床に、より微少な日常がふるい落とされる。
木製丸椅子に座っているのは、さりげない存在感の微少な日常だ。
平穏さとともに、不穏な危うさのオブジェとしての木製丸椅子。
移動可能で、転倒可能で、落下可能で代用可能な日常。
代用品のさりげない存在感は、様々な可能性を含んだ微少な日常から発せられているのかもしれない。
ひっくり返った丸椅子。 |
丸椅子の注意書。 |
2014/03/15
遅き日のつもりて遠きむかしかな
春の晴れた午後に、昔の情景が思い浮かぶことが多い。
昔の情景といっても、子どものころだったり、青年期のころだったり。
静かな昼下がりに事務所で仕事をしていると、木造家屋のどこかから、語りかけるような風の音が聞こえたりする。
そんな物音を、遠い昔にも聞いたことがあるような思いにとらわれる。
春の午後は、独特な空気が流れていて、時の過ぎるのを忘れてのんびりした気分になる。
すると、遠い昔の思い出が、今現在の午後の時間に重なってくる。
昔と同じ時間を過ごしているような錯覚。
昔と同じ物思いにひたっているような錯覚。
冬に比べて暮れるのが遅くなった春の日。
時が過ぎても、まだ明るいのをいいことに呆然と物思いにふける。
暮れかかる風景を眺めたり。
何か心にしみる小さな物音に聞き入ったり。
そうしている間に、闇夜が訪れる。
昔から、こんなことを繰り返して過ごしてきたのだった。
そんな日々が積りに積もって、もう遠い昔のことになってしまった。
昔を思い返せば、思い出は、過去から現在へと押し寄せてくる。
それが、現在の日々が積もり積もって、思い出を遠い昔へと押しやっていたのだ。
暮れそうで暮れない夕暮れを眺めていると、そんな思いにとらわれてしまう。
考えようによっては、思い出は過去を思い出すことではなく、現在を過去に蘇らせることであるかもしれない。
走り去る自動車のタイヤの跡は、過ぎていく現在の刻印。
その刻印は、通り過ぎてきた現在の羅列。
遠い昔への道しるべ。
現在は、刻々と過去へ取り込まれていく。
と同時に、現在は刻々と未来へも取り込まれていく。
遅き日のつもりて遠きむかしかな
与謝蕪村60歳のときの句であるとか。
※「遅き日」:「遅日(ちじつ)」を訓読みにした語。「春の日」とか「日なが」を意味する。
俳句では、春の季語。
<関連記事>
蕪村しみじみ
昔の情景といっても、子どものころだったり、青年期のころだったり。
静かな昼下がりに事務所で仕事をしていると、木造家屋のどこかから、語りかけるような風の音が聞こえたりする。
そんな物音を、遠い昔にも聞いたことがあるような思いにとらわれる。
春の午後は、独特な空気が流れていて、時の過ぎるのを忘れてのんびりした気分になる。
すると、遠い昔の思い出が、今現在の午後の時間に重なってくる。
昔と同じ時間を過ごしているような錯覚。
昔と同じ物思いにひたっているような錯覚。
冬に比べて暮れるのが遅くなった春の日。
時が過ぎても、まだ明るいのをいいことに呆然と物思いにふける。
暮れかかる風景を眺めたり。
何か心にしみる小さな物音に聞き入ったり。
そうしている間に、闇夜が訪れる。
昔から、こんなことを繰り返して過ごしてきたのだった。
そんな日々が積りに積もって、もう遠い昔のことになってしまった。
昔を思い返せば、思い出は、過去から現在へと押し寄せてくる。
それが、現在の日々が積もり積もって、思い出を遠い昔へと押しやっていたのだ。
暮れそうで暮れない夕暮れを眺めていると、そんな思いにとらわれてしまう。
考えようによっては、思い出は過去を思い出すことではなく、現在を過去に蘇らせることであるかもしれない。
走り去る自動車のタイヤの跡は、過ぎていく現在の刻印。
その刻印は、通り過ぎてきた現在の羅列。
遠い昔への道しるべ。
現在は、刻々と過去へ取り込まれていく。
と同時に、現在は刻々と未来へも取り込まれていく。
遅き日のつもりて遠きむかしかな
与謝蕪村60歳のときの句であるとか。
※「遅き日」:「遅日(ちじつ)」を訓読みにした語。「春の日」とか「日なが」を意味する。
俳句では、春の季語。
<関連記事>
蕪村しみじみ
2014/03/14
規則正しい生活についての屁理屈的雑感
「規則正しい」とは
健康維持や病気の予防についての文章を読むと、最後に「規則正しい生活をすること」と書かれている事が多い。「規則正しい」とはよく耳にする文句だが、「規則正しい」 って何だろう。
ネットの辞書で調べると、「規則正しい」とは、「一定のきまりに従って、物事がきちんと行われるさま」ということらしい。
顎が痛くて口が開かない顎関節症?が自然治癒
顎関節症発症
額関節症の患者は、20代、30代の女性が多いらしい。
ところが私は53歳の頃に、突然、顎関節症らしき症状に襲われた。
遠方の作業現場での仕事のために早朝5時に起きて、クルマで出発。
2時間ぐらい運転してから、コンビニで眠気覚ましに缶コーヒーとガムを購入。
2014/03/12
ミニコミとインターネットの魅力
私が学生の頃、ミニコミ雑誌がずいぶん流行った。
まだインターネットはおろか、パソコンも普及していない時代。
ミニコミ誌運営者の情報収集方法は、「口コミ」をたよりに、地域の現場に足を運び、自身の五感で情報を感じ取るといったもの。
まだインターネットはおろか、パソコンも普及していない時代。
ミニコミ誌運営者の情報収集方法は、「口コミ」をたよりに、地域の現場に足を運び、自身の五感で情報を感じ取るといったもの。
2014/03/11
雪をかぶった桜の冬芽(3.11永遠へは戻れない)
窓の外の歌井上陽水「氷の世界」
ここ2~3日の春の雪が、また、窓の外を冬のように白くした。
割と気温が高めなので、積もった雪が日中は融け出す。
それが、気温の下がった夜には凍って、暗闇の下は、一面氷の世界。
厳冬期ほどの冷え込みは無いが、ぼんやり白く浮かんだ雪景色は寒々としている。
割と気温が高めなので、積もった雪が日中は融け出す。
それが、気温の下がった夜には凍って、暗闇の下は、一面氷の世界。
厳冬期ほどの冷え込みは無いが、ぼんやり白く浮かんだ雪景色は寒々としている。
2014/03/10
2014/03/09
春になってスズメを見かけることが多くなった
ツツジの植え込みの下のスズメ。 |
陽に照らされた雪の上で数羽のスズメがたむろっているのが見えた。
この間同様、餌を探しているのだろう。
小鳥たちにとって、春は求愛と子育ての時期。
この時期、2羽で行動をともにしているスズメを見かけたら、それはペア(つがい)の可能性が大きいという。
だが、求愛のラブソングであるスズメの「さえずり」 がまだ聞こえない。
というか、私はスズメの「さえずり」 を聞いたことがない。
スズメは地鳴きではチュンチュンだが、「さえずり」は優しい声でヒヨヒヨヒヨと鳴くらしい。
人家の近くを生活の場所としているスズメだが 、その生活の様子はあまり知られていないのでは。
身近過ぎて注目に値しないということなのか。
スズメが、バードウォッチングの対象になることも少ないような気がする。
でも、こんなに可愛い小鳥だから、熱心なスズメファンがいることだろう。
春になってスズメを見かけることが多くなった。
スズメファンの楽しみの季節の到来だ。
ところで、スズメは鳥類の分類では、スズメ目スズメ科スズメ属スズメとなっている。
実はカラスもこのスズメ目のお仲間であるという。
カラスの分類は、スズメ目カラス科カラス属ハシボソガラスなど、となるらしい。
ちなみに、ウグイスもスズメ目に入るというから、スズメは意外にお仲間の多い野鳥のようである。
ただ素人の私には、スズメとカラスの共通点が見いだせない。
八甲田の山奥にもカラスはいるが、スズメは見かけたことがない。
私が知っている共通点といえば、スズメもカラスも行水することぐらい。
カラスは思っているかもしれない。
俺がチュン公と同類 なんて!
スズメにしたってそうだろう。
あたしが、あんな黒くて品の無い鳥とお仲間なんて、人間もひどい事言うわぁ!
早春の晴れた朝、スズメとカラスの鳴き声がにぎやかだ。
飛び立つスズメ。 |
木肌の立体質感模様(テクスチャ)
プロブロガーのアクセス獲得「企画力」
プロブロガーの記事
イケダハヤト氏や立花岳氏などプロブロガーと呼ばれている人達のブログを読む機会があった。読んでみて驚いたことは、記事を量産するパワーと技術。
それはプロなんだから当然といえば当然。
1日3〜5記事を毎日書き続けている方もいらっしゃるとか。
その内容は様々。
2014/03/05
クルマを運転中に咳き込んで失神しそうになる(咳失神)
2014/03/04
靴底が壊れた(ウレタン靴底の加水分解)リアルな日常
2014/03/01
残雪の上で木の実(種)をついばむスズメ達
戯れている?スズメ達。 |
冬の季語としては、「ふくらすずめ」や「寒雀」などがあげられている。
春の季語は、雀の子、雀の巣、雀隠れ など。
スズメは年中 家の周りにいる小鳥なので、「雀」単独ではどの季節の季語にもならないという。
春の残雪と雪の変化
登録:
投稿 (Atom)